【最初に読む記事】ブログ運営者のプロフと理念、墓じまいで100万以上ぼったくられた男の末路...。
上の人気記事はこちら

お墓を持たない選択肢のメリットやデメリット・供養方法も徹底解説

お墓ライフスタイル

お墓を持たない選択肢と生活とはなんだろう?

こんにちは、お墓アドバイザーの栗原です!今回は近年、お墓を持たない選択肢と生活を望む、あるいはお墓を持ちたくないと感じる方が増加しているため、お墓を持たない選択肢を望む方に向けて情報をお届けします!
お墓を持たない選択肢と生活を望む動機としては、家族構成に変化があった、生活スタイルが変化した、そしてお墓に対する価値観が変化してきたことが挙げられます。かつて大家族が一般的だった時代と比較して、今では核家族が主流となっています。子供を持たない選択や、結婚せずにがパートナーと共に過ごす、あるいは一生独身でありたいと望む人も増えています。

現代のライフスタイルでは、お墓の跡継ぎがいないという問題を抱えいる家庭も増加しています。
伝統的に長男が家族のお墓を引き継ぐというルールも、今の人々の生活には合わなくなっているかもしれません。

お墓を引き継ぐこと自体が可能であっても、その管理の手間や複雑さから、「墓じまい」を選ぶ人も増えています。そのため死後に先祖の墓所に埋葬されることが自動的であるとは限らなくなってきているのです。ではお墓を持たない選択肢を選ぶ欠点と利点について、さっそくみていきましょう。

お墓を持たない選択肢の欠点とは?

子供たちが負担を感じる可能性がある

お墓を持つということは、「次の世代にとっての安息の場が確保されている」という意味です。

そのためお墓を持たない選択肢を選ぶと、子供たちに「自分の遺骨をどう扱うべきか」「お墓を設けるべきかどうか」の選択を迫ることになります。
このような負担は欠点の一つとして感じられることがあります。

お墓を持たない選択肢にする際には、子供たちの立場も考慮しておくことが重要です。

お墓を持たない選択肢は「敬う場所が失われる」

お墓は、遺族が故人を思い追える「心の拠り所」としての機能を果たしています。

お墓を持たない選択肢の葬儀のスタイルを選ぶと、そのような場所がなくなりがちです。故人を偲ぶ場が存在することは、遺族や友人の心のサポートにも寄与します。

故人の意向だけでなく、遺族や友人の感情も考慮し、後悔しない選択を行うことが重要です。では次にお墓を持たない選択肢を選ぶ利点についてみていきましょう。

お墓を持たない選択肢を選ぶ利点とは?

経済的負荷が軽減される

お墓を持たない選択は経済的な負荷が軽くなります。

お墓を有する際には、墓石に約100万円〜300万円がかかり、さらに永代使用料(土地の料金)や年間の維持費が必要となります。

それに対してお墓を持たない選択肢では、葬儀のスタイルやプランにより費用は異なりますが、中には10万円以下で提供されるプランも存在します。

墓所の設立・保守にかかる費用に比べ、大きく経済的負担を減らすことができます。

跡継ぎに関する問題がない

お墓を持たない選択肢の場合、跡継ぎに関する悩みもなくなります。

跡継ぎが考慮されるお墓のケースでは、「無縁仏」(墓所が管理・保持されず「放置された状態」のこと)となり、一定期間が過ぎると、合祀(他者の遺骨と共に埋葬されること)が行われることがあります。

一度合祀されると、遺骨を回収することは、基本的にはできません。

それに対してお墓を持たない選択肢の供養の方法では、多様なオプションから、自分の家族の状況に適した方法を選べるので、跡継ぎに関する問題に頭を悩ませることはありません。

お墓を持たない選択肢も増え価値観が変化してきた

「家墓」と称される、家族単位で使用し先祖から引き継がれる墓所を選ばない人が増加しています。何がその背景にあるのでしょうか。

一因としては、少子化によりお墓を継ぐ者が不在という問題が考えられます。さらに核家族化が進行し、家族が各地に散らばることで、地域の墓所の管理が難しくなるケースも見受けられます。こうした状況から、永代供養墓や樹木葬といった新しい形の供養方法が選ばれる傾向にあります。これは従来の「墓所は代々の継承者が守り続けるもの」という観念とは異なります。

お墓に対する価値観は、明らかに変わりつつあると言えるでしょう。

お墓を持たない選択肢:納骨の場所はどう選ぶの?

墓所を持たない選択を検討している際、どのように納骨の場所を決定すれば良いでしょうか。

納骨の場所について迷うとき、墓所を持ちたくない理由を整理してみることが助けになります。たとえばお墓の後継者がいないため、または墓所の管理が困難であるために墓所を持たないのか、その理由を明確にすると、問題を解消する適切な納骨の場所を選ぶ手助けになります。

永代供養墓とは?

「お墓を持たない選択肢の理由が後継者がいない」、「お墓の管理が困難なため持ちたくない」という方々にとって、永代供養墓は知っておく価値があります。永代供養墓には「墓」という言葉が含まれていますが、従来の墓とは異なる性質を持っています。

通常の墓では家族や子孫が遺骨の管理や供養を担当しますが、永代供養墓の場合、それが霊園や寺院によって代行されるのです。これにより草取りや墓石の清掃など、従来のお墓の管理に伴う負担が軽減されます。

ただし永代供養墓も様々なタイプが存在します。
従来の墓のように墓石を設置し遺骨を安置するスタイル、樹木葬と呼ばれる、樹木を墓標として使用するスタイルなど、多様な形式があります。永代供養墓の形式は多岐にわたりますが、共通して霊園の管理者が管理と供養を行う点が大きな利点と言えます。

永代供養墓を選択する際の注意点

永代供養墓には、樹木葬、共同墓、合祀墓など、多様な形式が存在します。
先述の通り永代供養墓は従来の墓と比較して管理の負担が軽減される利点がありますが、注意すべき点もあります。共同墓や合祀墓を選ぶ際の主な欠点として、合祀されることで故人の遺骨を単独で取り出すことができないという点が挙げられます。

これらの墓では、他者の遺骨と共に納められることになります。そのため、後になって故人の遺骨を単独で取り出したいと思っても、それが困難になります。さらに家族以外の人と一緒に墓に納められることから、「故人専用の墓」と感じにくいという意見もあります。

永代供養墓には利点だけでなく、欠点も存在することを理解し、慎重に選ぶことが重要です。

お墓を持たない選択肢を選んでいる人々は供養はどのように行っているのか?

お墓を持たない選択肢の供養方法「永代供養」

【適している方】
・墓じまいを考慮している方
・お墓を持たない選択肢を選びたいが、一定期間は個別の供養場所を望んでいる方


永代供養とは、遺族に代わり、寺院や霊園が故人の供養を行うサービスです。これにより、お墓の管理の必要がなく、無縁墓になるリスクも避けられます。

墓じまいを希望する方や、お墓は不要だが一定期間は個別に供養できる場所を望んでいる方に適しています。

遺骨の埋葬方法としては、個別埋葬と合祀があります。

個別埋葬には、通常の墓と同様に墓石を設置するスタイル、永代供養専用の区画に埋葬し、故人の名前のプレートのみを設置するスタイル、室内の納骨堂で埋葬するスタイルなど、様々な方法があります。個別埋葬の期間は33回忌などの節目の法要が終わるまでと定められており、その期間が経過すると合祀されることが一般的です。お墓を持ちたくないが、自分や配偶者の死後に愛する人を偲ぶ場所が欲しい方には、永代供養が良い選択となります。

一方で、合祀は他の遺骨と一緒に埋葬する方法で、費用は個別埋葬に比べて格段に安価で、期間制限もありません。ただし一度合祀されると遺骨を取り出すことはできないため、合祀を選ぶ前には十分に検討することが重要です。

墓じまいを行った後で、複数の先祖の遺骨があり、個別埋葬が困難な場合は、合祀による永代供養も考慮する価値があります。

お墓を持たない選択肢の供養方法「手元供養の方法」

【適している方】
・故人を常に身近に感じたいと願う人
・納骨先が未定の方

手元供養は、その名の通り、遺骨を近くに保持し、供養を行うアプローチです。自宅に祭壇を設置し、骨壺に納められた遺骨を安置する方法や、遺骨を加工しアクセサリーとして身につける方法などが考えられます。

幼い子を失った親が、子の遺骨を家に置いて手元供養を選ぶケースは少なくありません。これはお墓が完成するまでの一時的な措置であることもあり、またお墓を設けずに永代供養を選ぶこともあります。さらに配偶者の遺骨を分骨し、一部を手元に保持する人や遺骨の一部をダイヤモンドに加工して身に着ける人もいます。

手元供養は永続的な供養方法ではないため、遺族の心が安定するまでの一時的な選択として考えるべきです。子供や孫に手元供養を継承させることは重い負担となり、現実的ではないでしょう。結局、遺骨の最終的な供養方法を考慮する必要が出てきます。

お墓を持たない選択肢の供養方法「散骨」

【適している方】
・自然への帰化を望む(または故人が望んでいた)人
・墓じまい後、先祖の供養方法を探している人

散骨とは、遺骨を微粉にし(粉骨)、海や森などに散布する供養の手段です。遺骨を埋めないため、墓は存在せず、手を合わせる墓標もありません。まるで「千の風になって」の歌詞を具現化する方法と言えるでしょう。
自然へ帰りたいという願いを持つ人や、墓じまいを行った後の先祖の遺骨の供養先を探している人にも適しています。

散骨の場所としては、海が特に人気ですが、森、山、川、さらには宇宙での散骨も選べます。散骨に関する法的規定は特にないものの、法務省の見解としては、「相当の節度を持って」行うことが重要とされています。相当の節度とは、散骨が周囲に迷惑をかけないような場所と方法を選ぶことを意味します。言い換えれば、他人の田畑や住宅と隣接する森や山などは、近隣住民の感情を考慮すると選択肢が限られるのが現実です。

海洋散骨の場合も、海水浴場や漁場は避け、沿岸から船で移動して散骨を行うことが一般的です。

お墓を持たない選択肢の供養方法「樹木葬」

【適している方】
・死後、自然(土)へ帰りたいと思っている人
・墓標の代わりにシンボルとしての木が欲しい人

樹木葬では、墓標の代わりに特定の木を選びその周囲に遺骨を埋葬します。これは散骨と同じく、死後自然に還りたいという願いを持つ人々に支持されています。もし死後に家族が手を合わせる場所を設けたいと考えているなら、散骨よりも樹木葬が適しているでしょう。

「樹木葬」という名前が示す通り、これは永代供養の一形式として多くの場合に選ばれます。遺骨を埋葬する場所は、墓地や霊園など、許可を得た管理されたエリアでなければならないため、自宅の庭などの木の下に遺骨を埋葬することは法律で禁止されています。

樹木葬にはいくつかのタイプがあります。個別納骨、集合墓タイプ、そして合祀タイプです。
個別納骨と集合墓タイプでは、遺骨を個別の骨壺に入れて埋葬します。一方で合祀タイプでは、他の人の遺骨と一緒に埋葬されます。

永代供養の費用と特徴について

個別納骨

1体約20万~約70万円

・個人、配偶者、家族全員の埋葬が選べる
・墓石が立てられるため、埋葬場所の特定が容易
・設定された期間経過後、合祀へ移行する

合葬

1体約5万~約30万円

・初めから他の遺骨と一緒に納められる(合祀)
・遺骨の取り出しは不可能
・個別納骨のような期限設定は存在しない

樹木葬

1体約40万~約100万円

・死後自然に帰るという考えを実現
・墓石の代わりに象徴的な木や植物が植えられ、その周りに遺骨が納められる
・個別納骨と合祀の選択肢があり、個別の方が費用が高くなることもある

納骨堂

1体約20万~約150万円

・個別に遺骨を屋内施設に納める
・天候に左右されずに参拝が可能
・ロッカー型や仏壇型が主流(遺骨が参拝スペースに自動で運ばれるタイプも存在)
・屋外の個別納骨に比べて費用が高くなることが一般的

手元供養の費用と特徴について

自宅で供養する

ミニ骨壺:約5千円~約10万円
ミニ仏壇:約2千円~約15万円

・通常、手のひらサイズのミニ骨壺に遺骨の一部を分けて納める。
・ミニ仏壇は、写真立てや香炉、おりんなどがセットになったボックスタイプの仏壇もあります。

遺骨をアクセサリーにして身に着ける

遺骨の一部をケースに納めタイプ:約1万円~約20万円
遺骨をダイヤモンドに加工:約50万~約200万円

・遺骨を収めるケースは、チタン、シルバー、ゴールドなどの素材から選択しデザインをカスタマイズ可能。
・遺骨をダイヤモンドに変換する際の加工費用に加え、ジュエリーとして仕立てる場合、追加料金が約5万円発生します。

海洋散骨の費用と特徴について 

個別散骨

約15万円~40万円
※3つの中では、もっとも料金が高いタイプ。

・船を1組だけでチャーターし、散骨の場所まで移動して散骨を行う方法。
・遺族や親しい親族、友人などと一緒に、プライベートな空間で気兼ねなく散骨葬を執り行うことができるのがメリットです。

合同散骨

約10万円~約20万円
※乗り合わせる家族の組数によって、料金は変動する。

・複数のグループで船を共有し、散骨場所まで移動して散骨を行う方法。
・他のグループと日程を調整する必要がありますが、費用を抑えることができるのが特徴です。

委託散骨

約5万円~約10万円
※3つの中で、もっとも料金が安いタイプ。複数の遺骨の散骨を依頼できるので、墓じまい後で遺骨が何体かある場合も対応してもらえる。

・この方法では、遺族は散骨業者に全てを委託し、自らは散骨の場所に行く必要がありません。業者が遺族に代わって散骨を行い、その様子を写真で撮影をして遺族に提供します。
・遺族が船に乗船しないため、日程の調整が不要で、手間が省けます。これは遺族が遠方に住んでいる、または身体的な理由で散骨の場所に行けない場合などに適しています。

樹木葬(永代供養付き)の費用相場&特徴

個別納骨

約50万~約150万円

・樹木葬では、選んだ樹木がシンボルとなり、その根元や近くに遺骨を埋葬します。これは個人単位、   夫婦単位、あるいは家族単位で行うことができます。選んだ樹木は故人を象徴し、遺族が訪れて手を合わせることができる場所となります。
・樹木葬においても、一定期間(通常は数十年)が経過すると、個別の埋葬スペースから遺骨が移され、他の遺骨と合わせて合祀されることが一般的です。これにより、長期間の墓地の管理や維持の負担が軽減されます。
・合祀される際の詳細な手続きや期間、費用は、提供する霊園や施設によって異なるため、事前に確認しておくことが重要です。

集合墓タイプ

約20万~約60万円

・この樹木葬のスタイルでは、特定の樹木が共有のシンボルとして選ばれ、その周囲や根元に各個人の骨壺が埋葬されます。この方法では、各家族や個人が選んだシンボルとなる樹木の下で、故人の遺骨を個別に埋葬することができます。
・基本的には、遺骨は個別の骨壺に納められ、特定の期間内であれば取り出すことが可能です。これにより、遺族が改葬や移葬を希望する場合に対応できる柔軟性があります。
・ただし一定期間(通常は数十年)が経過すると、個別に埋葬された遺骨も合祀の手続きが行われることが一般的です。合祀されると、個別に遺骨を取り出すことはできなくなるため、遺族はその期間を意識して行動する必要があります。
・合祀される際の具体的な期間や手続き、費用は、各霊園や施設によって異なるので、事前に確認し、理解しておくことが重要です。

合祀タイプ

約5万~約20万円 
  
・このスタイルでは、選定されたシンボルとなる樹木が共有され、その周囲や根元には骨壺を使用せず、遺骨が直接埋葬されます。この方法では、個別の骨壺を使用せず、複数の遺骨が混ざり合う形で一緒に埋葬されるため、個別の遺骨を後に取り出すことはできません。
・遺骨が直接土に触れ、自然に還る形となるため、自然と一体になりたいという故人や遺族の願いを叶えることができます。
・このスタイルでは、遺骨を埋葬した後に特定の期間が定められていないのが特徴です。これにより、遺族が合祀の時期を気にせず、故人を偲ぶことができます。
・遺骨が取り出せないことを理解し、故人との別れを受け入れる心の準備が必要です。また共有のシンボルとなる樹木の下で多くの故人と共に安置されることから、共同の供養の意識を持つことができます。

お墓を持たない選択肢。所有しているお墓の「墓じまい」

先祖代々のお墓が存在するケースでは、そのお墓を撤去し、更地に戻す「墓じまい」の選択があります。

墓じまいは、従来のお墓を撤去し、その土地の使用権を墓地の管理者に返還する行為を指します。
このプロセスでは、お墓が物理的になくなり、遺骨は別の供養先に移されることになります。

許可と手続き

墓じまいを行うには、改葬許可申請書を提出し、関連する手続きを完了させる必要があります。この申請書には、遺骨を移す新しい供養先の情報を記載する必要があります。

遺骨の取り扱い

遺骨の取り扱いには、墓地や埋葬に関する法律が適用されます。これにより、遺骨を自由にどこでも埋葬することは許されません。例えば、個人の家の庭など、許可されていない場所に遺骨を埋葬することは違法とされています。

事前計画

墓じまいを計画する際には、墓じまい後の遺骨の取り扱いについて事前に計画を立てる必要があります。遺骨をどこに移すか、どのような形で供養するかを考慮し、適切な手続きを行うことが重要です。

墓じまいは、従来のお墓を撤去し、遺骨を新しい供養先に移すプロセスです。この選択をする際には、遺骨の新しい供養先を決定し、必要な手続きを行うことが必要です。遺骨の取り扱いには法律が適用されるため、適切な場所と方法で供養を行うことが求められます。では次に墓じまいをする点の注意についてみていきましょう。

墓じまいをする際の3つの注意点

  1. 家族や親せきからの理解を得る
  2. 寺の理解を得る
  3. 墓じまいの工事費用をしっかり確認する

墓じまいはまだ一般的な選択ではなく、先祖の遺骨を扱うデリケートな作業です。そのためトラブルが発生する可能性もあります。

親戚とのトラブル(墓じまいに反対する親族とのトラブル)

親族や周囲の理解を得ることは非常に重要です。

特に先祖代々の墓の場合、関わる親族が多いため、事前に相談し理解を得ることが必要です。墓を守ることが伝統とされる地域では、墓じまいに対する感情的な抵抗を感じる人もいます。
墓じまいの理由や背景を丁寧に説明し、理解を得る努力が必要です。

寺とのトラブル(離檀料をめぐるトラブル)

墓じまいを機に寺との関係を終わりにする場合、離檀の手続きが必要です。

寺は檀家からの支援を重要な収入源としているため、墓じまいを渋ることもあります。離檀の際には、閉眼供養料や離壇料についても事前に確認しましょう。

石材店とのトラブル(工事費用をめぐるトラブル)

墓石の撤去や整地を行う石材店を選ぶ際には、複数の業者から見積もりを取り、サービス内容と価格を比較検討しましょう。墓石撤去の料金は墓の広さによりますが、立地や状態によって追加費用が発生することもあります。
現地視察を含めた正確な見積もりを取得し、トラブルを避けるためにも複数の業者と比較することが重要です。

お墓を持たない選択肢:まとめ

お墓を持たない選択を選ぶかどうかは、個々人の自由な選択です。ですが現代社会では宗教観や墓に対する価値観が多様化しており、お墓を持たないという選択をする人も増加しています。かつてはお墓に入ることが一般的であった時代も変わりつつあります。

お墓に対する考え方や感じ方は、夫婦間でも異なることがあります。夫婦であっても、相手の価値観や選択を否定したり、自分の価値観を押し付けることは避けるべきです。お墓を疎かにすることは避けるべきですが、死後の処遇を巡ってトラブルが起きるのは避けたいものです。

生き方と同様に、死に方もまた個々の人生観や価値観を反映するものとなります。自分らしい逝き方を求める時代が訪れているのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました