【最初に読む記事】ブログ運営者のプロフと理念、墓じまいで100万以上ぼったくられた男の末路...。
上の人気記事はこちら

納骨しないと災いや祟りが起きる?そう言われている理由とは

お墓ライフスタイル

こんにちは!お墓プロアドバイザーの栗原です。日本の伝統的な考え方では、故人の遺骨を適切に納めないと災いや祟りが起こると言われています。これはどのような背景があるのでしょうか。

納骨しなくても災いや祟りは起こらないが…

まず結論から言うと、納骨しなくても災いや祟りは起こりません。仮に不運が起こったとしてもそれは偶然だというのが私の見解です。

そもそも納骨しないといけない場合ってあるの?

遺骨を家に保持したり、ジュエリーや他のアイテムに加工したりすることは、法的に禁止されていません。

愛する人が亡くなった際、その遺骨を近くに感じたいと願うなら、納骨以外の方法も考慮する価値があります。

ただし自宅に遺骨を置く際は、カビの発生を防ぐため、保管環境に気をつける必要があります。

以下では遺骨を持ち歩く方法と注意点についてご紹介しております。ぜひご覧ください!

なぜ納骨しないと災いや祟りが起こると言われているの?

災いや祟りというのは、日本の先祖崇拝の文化と密接に関わっています。故人を敬い、その霊を慰めることが重要とされてきました。これは、故人の遺骨や霊が不安定な状態にあると、生きている者に不運や災害をもたらすと信じられていたからです。

納骨しないと災いや祟りが起こると言われている背景

この信仰は、自然現象や生死に対する理解が乏しかった時代に生まれました。不可解な出来事や災害を故人の霊の不満や怒りと結びつけ、祟りとして解釈したのです。これにより、人々は故人を大切に扱い、適切に供養することで、平穏な日常を保とうとしました。

納骨しないと災いは起こるのか科学的視点から考える

近年科学技術が進歩するにつれて、祟りや災いの考え方にも変化が見られます。科学的な視点から見れば、祟りや災いといった超自然的な現象の存在を証明することは難しく、合理的な解釈が求められるようになりました。納骨しないことが直接的な災いや祟りを招くとは言えません。

納骨せずとも成仏はする?

日本の仏教思想において、成仏のプロセスが納骨に依存しているわけではありません。例えば、浄土真宗の信者は、死後すぐに極楽浄土へ往生するとされています。他の仏教系統でも、遺骨がどのように扱われたかとは関係なく、死者は七日ごとの審判を経て、四十九日後に何らかの形で転生すると信じられています。従って「納骨していないから心配」と感じる方も、仏教の観点から見れば安堵してもいいでしょう。

以下の記事では、遺骨を家におきっぱなしについてご紹介しております。ぜひご覧ください!

家に遺骨を置くことはスピリチュアル的に問題あり?

前述の通り、納骨の実行をもって成仏が決まるわけではないと日本の仏教では考えられています。遺骨の取り扱い方法については、法的規制を遵守しつつ、個々の判断で決定しても問題ないと言えます。ただし、風水の観点では、自然の理を尊重する観念から、本来土に返るべき遺骨を居住空間に持ち込むことは避けるべきとされています。

納骨する意義

それでも納骨は重要視されています。これは社会の一員として、故人や先祖を尊重し、感謝の意を示す行為として位置づけられているからです。納骨は故人に対する敬意や思いやりを形にし、社会的な価値観や共同体の結束を強める要素として機能しています。

一周忌で納骨をしてない場合はもう遅い?

一周忌で納骨をしていない場合はもう遅いのかとたまに質問されますが、全くそんなことはありません。

納骨のタイミングに関して固定のルールは存在しないので、四十九日を境にして納骨を行う方もいれば、一周忌や三回忌を待つ方もいます。

心の整理ができるまでは遺骨を手元に置いて供養するのも一つの方法です。納骨を選ばない場合、散骨や樹木葬など、手元供養の選択肢も考慮することができます。

自宅での遺骨保管は風水的に許容されるか?


風水の教えによれば、自然の原則と調和を重視する立場から、遺骨は土葬するのが望ましいとされています。風水の観点から遺骨は陰のエネルギーを有していると見なされ、それゆえに家庭内で保持することは推奨されません。しかし「遺骨が引き起こす連想や印象」が重要とされている風水では、遺骨を家で正しく供養し、良いエネルギーに変換する方法も考慮されます。

遺骨を分けて供養する方法も

「遺骨を家に保管するのは風水的に好ましくない」と理解しつつも、家に遺骨を置きたいと思う人もいるでしょう。そんな方々には、「分骨」という手段も選択肢として考えられます。分骨とは、遺骨を複数の場所で供養することを意味し、一部は自然に返し、残りを家に保持するという方法も選べます。

故人を偲ぶ心の在り方

また納骨はただの形式ではありません。故人を思い出し、感謝と尊敬の気持ちを新たにすることは、我々の心を豊かにし、人生を前向きに捉える力を与えてくれます。

また先祖を偲ぶことは、家族の歴史や原点を知り、自分自身を理解する手助けともなります。

納骨はいつまでにすればいい?決まったタイミングはある?

納骨の適切なタイミングも固定されていませんが、墓所を所有している状況では、初盆までに遺骨を納めることが一般的です。

墓地を持っていない際は、焦って購入することは不要で、じっくりと選ぶ時間を持っても問題ありません。

以下ではお墓をもたない供養方法についてもご紹介しております。ぜひ一読ください!

納骨しないと災いは起こるのか:まとめ

科学的な観点からは、納骨と災いや祟りとの関連は確立していません。しかし、納骨は故人への敬意を表し、先祖への感謝の意を示す重要な行為です。我々はこれを大切にし、故人を思い、感謝し、尊重する心を育んでいくべきでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました