【最初に読む記事】ブログ運営者のプロフと理念、墓じまいで100万以上ぼったくられた男の末路...。
上の人気記事はこちら

墓じまいのお布施の費用をプロが徹底解説。費用を抑えるポイントは?

墓じまいの基本

こんにちは!墓じまいアドバイザーの栗原です!近頃、墓地の維持が困難になり、墓の整理を検討している方が多くなっております。

墓を整理する際、墓石を取り除く前に、閉眼供養などが必要とされますが、お布施はどのように提供すれば適切なのか、疑問ではありませんか?

今回は、そんな時に手渡すお布施の一般的な金額や、提供の際のエチケット、墓の整理におけるお布施について詳細にご紹介いたします。

さらに、お布施以外で発生するコストもございますので、それについても合わせてご説明します。一度の大切な作業ですから、失礼のないよう慎重に対処したいと思います。

見出し墓の整理でお布施は必須?お布施の真の意義

お布施は、葬儀や法事の際に僧侶に経を読んでいただいたり、戒名を頂いた感謝として金銭を提供するものです。

しかしながらこれを労働報酬のように捉えるのはちょっと違います。

お布施は感謝の表現

通常、墓地のメンテナンスをしていただいたり、祖先の霊を祈祷していただいたりという世話に対する「感謝の表現」です。寺への寄付の意味合いが強く、法的に強制力や支払いの義務はありません。

従って、明確な金額が定まっているわけではなく、「ご厚意で」となります。

しかしそれが支払いをしなくても良いということではありません。墓を整理する際には石碑を移動して空地にするだけでは不十分です。

仏像を移動するわけですから、閉眼供養は必要とされます。これまで墓を護っていただいた感謝を示すことも考慮すれば、心からお布施をするべきではないでしょうか。

墓を移転するわけですから、霊魂を一度外して普通の遺骨に戻し、異なる場所で再び開眼供養を行い霊魂を宿すのです。

これに対する読経が必要となり、通常の法事と同様です。墓を撤去するからといって何もしなくて良いわけではなく、お布施は礼儀の一部と考えられます。

お布施には法的基盤がない

先にも触れたように、お布施は労働対価として支払うものではないため、法的基盤は存在しません。したがって、基本的に寺院が料金を指定することはありません。

墓の整理をする状況により、一般的に言われる相場に沿った金額を提供することが難しい場合もあるでしょう。その際は、無理せずできる範囲でお布施をするのが良いでしょう。

心配な方は、事前に親戚や寺院と相談しておくと安心できます。

墓の整理におけるお布施の相場

墓の整理の際のお布施はいくらくらいが適切か悩む方も多いでしょう。ここで、相場の目安について解説します。

寺との関係も影響しますので、これを参考にしてください。

以下墓じまいについての記事を書いておりますので、ぜひお読みください!

一般的なお布施の相場

「何でも結構です」と言われると、具体的な金額がわからず困惑する方もいます。

一回あたりのお布施の相場は、おおよそ3~5万円とされています。地域差もあるので、不明な場合は親戚に聞いてみると良いでしょう。

閉眼供養の一般的な相場

墓の整理で提供するお布施は、通常の法事でのお布施の1~3回分が相場とされます。

具体的には、3万円~15万円程度です。不確かな場合は、法事に関与した親戚に尋ねるか、寺院に「一般的にどのくらいの金額をお包みしますか?」と問い合わせると良いでしょう。

金額の差は、これまでの寺との関係や付き合いの長さによって異なります。

長い付き合いの寺院でのお布施

お布施の金額にはバラつきがありますが、付き合いの長さに応じて増えることもあります。

先祖からの長い付き合いがある寺院では、10万円~15万円をお渡しすることもあります。

ただし後述する離檀料も考慮する必要があり、長い付き合いがある場合は、お布施と離檀料を合わせて適切な金額を総合的に判断する必要があります。

ネット等を用いて閉眼供養の依頼をする際

檀家として寺院と関係を持つ者が減少傾向にあるのは昨今の実情です。都市エリアでは特に、市立の霊園を使用し、僧侶とのつながりが皆無の人も少なくありません。

そういった状況下で墓の片付けを進めるにあたり、閉眼供養は避けて通れません。現代ではインターネットなどを利用して調べ、個々に閉眼供養を依頼することが一般的です。この際、お布施の相場はおおよそ3~5万円と考えて、一回の法要に相当すると考慮しても問題ないでしょう。

お布施以外に必要なもの

お布施以外に支払うべき費用

墓の解体の際には、お布施に加えて、寺院に支払う他の費用があります。以下で、それぞれのアイテムと必要な金額の目安について説明します。

御車代

御車代は、僧侶が墓地に訪れるための交通費です。お布施とは別に支払うもので、一般的に5,000円~10,000円が相場とされています。

長距離を移動して参列するゲストに対する交通費と同じく、御車代もその足労を補償する費用です。

ただし、寺院内にお墓があり、僧侶が公共交通を利用しない場合は、御車代を支払う必要はありません。

御膳料(おぜんりょう)

御膳料は、食事の代金を指します。閉眼供養の後に食事が提供されることがありますが、僧侶が参加しない場合に支払うもので、通常は5,000円~10,000円が相場です。

僧侶が食事に参加する際は、御膳料を支払う必要はないのです。

離檀料の目安

お布施の相場についてはご理解いただけたでしょう。ただし、離檀料も支払うことが必要な場合があります。

離檀料は、檀家を辞める際に、「これまで大変お世話になりました」という感謝の意を示すために支払うものです。

法律的な義務ではなく、これまでの墓の保護に対する感謝の表現としてお布施と同様です。

相場は10万円~20万円とされていますが、寺との関係や感謝の気持ちの度合いにより、これ以下、またはこれ以上を支払っても問題はありません。

開眼供養におけるお布施

先述の通り、墓を閉じた後で新しい墓を設ける状況では、開眼供養を行う必要が出てきます。

供養の形式によってはお布施が不要なケースも存在しますので、その相場とお布施の必要性についても解説いたします。

個人墓を新設する際

既存の方式で墓を新たに設立する際には、開眼供養は必須となります。お坊さんに経を読んでもらうため、お布施が必要となり、その相場は大体5,000円~10,000円です。

ただ、公立霊園や民間の墓地では開眼供養を特別に行う必要はないとされているため、その場合お布施は必要ありません。

合祀墓(永代供養墓)での納骨

多くの場合、墓を閉じる動機として、墓の継承者がいないことが挙げられます。そのため、合祀墓(永代供養墓)に遺骨を移す方も多いでしょう。

他の遺骨と共に納められる形になるため、開眼供養は不要なケースがほとんどです。

散骨の際

墓を閉じた後に散骨を選ぶ人も増加しています。散骨が海や山などに行われる場合、開眼供養は必要なく、従ってお布施も不要です。

ただ、散骨の場所で僧侶に経を読んでもらう場合は、お布施が必要となります。こちらの相場も5,000円~10,000円となります。

また、この際には御車代も必要になることをお忘れなく。

お布施を手渡しする際の注意点とマナー

お布施を手渡す際には、一定のマナーと気を遣うポイントがあります。ここでは、失礼のないよう配慮するべき要点をご紹介します。

不祝儀袋でお布施を包む

墓を閉じる際のお布施は、不祝儀袋を使用して包んでください。一般的なコンビニエンスストアや文房具店で手に入るもので構いません。

もし用意ができない場合や時間がない場合、白い封筒も使用可能です。ただし、郵便番号がプリントされていない新品のものを選んでください。

「御布施」と明記

封筒の表には「御布施」と中央に記述してください。不祝儀用の封筒では印刷されていることもありますので、それを利用すると便利です。

「御布施」の記載の下には、本名または「◯◯家」と記入します。筆記する際は濃いインクを使用してください。

新札を整えて入れる

お布施としてお札を封筒に入れる際、新札を選んでください。葬儀や通夜に新札を用いると失礼にあたることもありますが、閉眼供養に関してはその心配はありません。

お札は整然とし、肖像画が上に来るように封筒に入れてください。

裏面への記載も忘れずに

封筒の裏には、差出人の名前、住所、金額を書き込んでください。

金額の記載には、旧式の漢数字を使用します。例として、「壱萬円也」と表記して1万円を示す形です。

お布施の提供タイミング

お布施を手渡すタイミングは、式の最中や終了間際を避け、式の前後が適切です。

式の前

式の前にお布施を提供する際には、「本日はよろしくお願いいたします」と言葉を添えて渡します。

式の後

式の後に渡す場合、「お越しいただきありがとうございました。これは感謝の意を込めたものです」と言葉を添えて渡します。

お布施の手渡し方法

お布施を渡す方法にも一定のマナーがあります。封筒を直接手渡ししないでください。

お布施は「切手盆(きってぼん)」に載せて渡すのが一般的です。切手盆はお布施やご祝儀を渡す際に用いられる、黒い小さなトレイです。

切手盆に家紋がある場合、先に自分の方に向けて置きます。家紋がない場合はどちらでも構いません。

お布施を自分が読める方向に置いた後、お盆を90度ずつ回転させ、僧侶が文字を読める方向に向けます。

お盆がない場合、袱紗(ふくさ)を使用できます。袱紗にお布施を包み、渡す際に袱紗を広げて僧侶が読める方向に向けて渡します。

慣れない作業かもしれませんので、事前に練習しておくとスムーズに進行します。

「御香典」は不要

もし友人や知人の墓じまいに参列することとなったら、「御香典」は準備する必要がありません。

ただしその後に行われる改葬や納骨式に参加する際には、少額のお包みを準備するのが一般的なマナーとされています。

新しい墓を建てる際の建碑祝いでは、親族であれば2~3万円、友人や知人であれば1万円が相場とされています。

建碑祝いは喜ばしい事象であるため、祝儀袋を使用してお金を包みます。

もしまだお墓が建てられていない状態で改葬式や納骨式が行われる場合には、それらは喜ばしい行事ではないため、不祝儀袋を用いてお金を包みます。この際の封筒の表書きには「お供え」や「御仏前」と記載します。

お布施以外に持参すべき墓じまい用品

墓じまいの際には、お布施と共に、他の必要なアイテムも持参することが求められます。お墓での最後のお別れに備えて、忘れ物がないよう心掛けましょう。

通常のお墓参りに必要な品

お墓参りで通常必要とされるアイテムも持ちましょう。

• 数珠
• ろうそく
• 線香
• ライター(もしくはマッチ)

これが最後の参拝となりますので、お墓の清掃用具も用意することが重要です。はきとりや雑巾、スクラブブラシ等を準備しましょう。清掃用具は墓地から借りることもできる場合がありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

以下お墓参りについての記事となりますので、ぜひお読みください!

お花や供え物

お墓が整理された後は、お花やお菓子などの供え物を用意しましょう。

線香は、香炉や香立てに差し込む際、ライターやマッチで直接火をつけず、ろうそくの火を利用するのが正式なマナーです。

火を消す際も、息を吹きかけるのではなく、手で扇いだり、線香を軽く振るって消しましょう。ろうそくを消す際も同様です。

墓じまい時の服装についての注意点

墓じまいに関する儀式での服装に関するマナーも以下に説明いたします。

墓じまいの際の服装

墓じまいの閉眼供養時は、僧侶が参列することもあり、喪服を着用するのが一般的です。

子どもには制服や黒、ネイビーなどの暗色の服を着せましょう。

僧侶が参列しない場合、私服でも問題ありませんが、控えめで派手でない服装が適しています。

開眼供養・建碑祝いの服装

開眼供養や建碑祝いは喜びの場であるため、喪服は不適切です。ただし、過度に派手なスタイルは避け、暗めの色調の服装が望ましいです。

男性がネクタイを着用する場合は、白いものが適しています。

納骨式での服装

納骨式と建碑祝いが同時に行われる際には、喪服を着用することが推奨されています。混乱を避けるため、服装に関しては事前にアナウンスしておくことが良いでしょう。

墓じまい関連の金銭トラブル

お布施は感謝の気持ちとして理解しやすいのですが、墓じまい関連の他の金銭事項では、時折トラブルが起こり得ます。

過大な離檀料の請求

先に離檀料の一般的な相場として10万円~20万円をお伝えしましたが、これは目安であり、実際には離檀料は法的義務として支払うべき金額ではありません。

しかし時として墓じまいのネゴシエーションが難航し、過度な離檀料が請求されることもあります。

寺院側も檀家が墓じまいをすることで収入が減少することを考慮し、墓じまいを容易に承諾しない気持ちもあるでしょう。

感謝の気持ちとして適切な離檀料を支払う意思があっても、例えば100万円等と請求されると、支払いは困難です。

そういった状況では、無理に請求に応じることは不要です。請求された金額に対して「支払いは困難」と明確に伝えましょう。

墓じまいの相談時に一方的に進めるとトラブルが発生しやすいです。穏やかに、そして誠実に墓じまいの理由を説明し、相手の理解を得ることが重要です。

永代使用料の返還は期待薄

墓を建てる際に支払った永代使用料は、墓じまいの際に返金されることは稀です。返金が行われるかどうかは、契約内容によります。

通常、永代使用料は墓じまいをしても返金されないとされています。

返金要求に結びつくトラブルもありますが、契約で「返金しない」と明記している場合、それを受け入れるしかありません。墓じまいを申し出る前に契約内容を再確認しましょう。

墓じまいでの高額お布施:鈴木さん(仮)のぼったくられた体験談

今回は、私が知るケースの中で、鈴木さんという方の墓じまいの際の高額お布施に関する体験談をご紹介いたします。

鈴木さんの親の墓は年季が入っており、維持が困難となったため、新しい場所への移転を決定しました。墓石の撤去や遺骨の移転作業を進めるため、鈴木さんは地元の寺院の僧侶に依頼をしました。

しかしその僧侶から提示されたお布施の金額は、鈴木さんが予想していたものをはるかに上回るものでした。鈴木さんは他の寺院や私に相談したところ、提示された金額が市場価格を大幅に超えていることを知り、驚愕しました。

またその僧侶はお布施の詳細な内訳を明示せず、具体的な作業内容に対する費用も開示しなかったため、鈴木さんは混乱と不信感を覚えました。

鈴木さんの体験から学ぶべきことは、墓じまいのお布施について十分な情報を事前に集める重要性です。この準備をしっかりと行うことで、不当な請求を避け、透明かつ公正なサービスを受けることができます。

まとめ

墓じまいでお布施の問題に直面する可能性がありますが、鈴木さんのような不愉快な経験を避けるためにも、事前の調査と知識を学ぶことが重要です。不当な請求から自分自身を守るために、十分な注意と準備を心掛けましょう。

墓じまいの際、墓石を撤去する前には閉眼供養が必要となります。その際、僧侶に読経をお願いするため、お布施を渡す必要があります。

通常、墓じまいのお布施の相場は、1~3回分の法要で渡すお布施と同じです。3万円~15万円が一般的ですが、お寺との関係の深さによって変動します。

その他にも、御車代や御膳料を渡すこともありますし、檀家であった場合、離檀料を渡すことも考慮しましょう。感謝の気持ちを込めて、これまでのお世話に対する感謝を伝えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました