【最初に読む記事】ブログ運営者のプロフと理念、墓じまいで100万以上ぼったくられた男の末路...。
上の人気記事はこちら

お寺との付き合いをやめたい場合まずどうする?離檀する方法も0から解説

墓じまいの基本

こんにちは!墓じまいアドバイザーの栗原です。お寺との付き合いをやめたい。そう思っている人は年々増加傾向にあります。ではなぜ増えているのか、実際にお寺との付き合いをやめるためにははどのような手順を踏むべきかのかなど、詳しく解説していきます。

なぜお寺との付き合いをやめたいと思う人が増えているのか?

以前は亡くなった人の供養や法要を受けるため、または法要に関連した問題で住職に助言を求めるために檀家制度が存在していました。しかし現代では核家族の増加や価値観の変化により、檀家制度の重要性を疑問視する人々が増加しています。

日常的に檀家としての自覚が薄い人も少なくありませんが、お寺に墓が存在する場合、その墓がお寺の土地に建てられている確率は高いでしょう。

墓は基本的にお寺の敷地内にあり、そこに墓を構築することは、その土地を一時的に利用するという意味合いが強いです。

離檀というのはお寺の敷地上の墓を移す、あるいは取り壊して、檀家の資格を放棄することを指します。つまり墓じまいということとほぼ同義です。ではなぜお寺との付き合いをやめたいと思う人は多いのでしょうか?

離檀する主な動機としては、

「遠くに住んでおり墓の手入れが難しい」
「檀家としての経済的な負担が重い」
「後継者がおらず墓を閉鎖したい」

といった理由が考えられます。

墓の維持が難しい。または檀家としての経済的な義務を果たすことが困難なために、檀家を辞めたいと考える人は年々増加傾向にあります。

檀家の概念自体は、室町時代後期から形成され始めたと言われており、檀家が所属する「檀那寺」という用語も、鎌倉時代に起源を持つと言われています。

江戸時代に入ると、江戸幕府はキリスト教の信仰を制限するための法律を施行し、その結果市民は何らかの寺院の檀家になることが期待されていた。

この背景から、時代を通じて檀家制度は多くの人々の間で浸透してきたわけですが、檀家としての役割には、寺院の運営資金としての寄付が含まれています。

さらに人がこの世を去った際、戒名という特別な名前を与えられることが一般的です。檀家であれば、この戒名は所属するお寺の住職から授けられるのが通例で、その際の料金も寄付として支払う必要があります。

このような形で、檀家としての繋がりは所属する檀那寺と深まる一方、その対価としての経済的な義務も伴ってくるのです。

なので経済的に苦しくなってきている家系は、お寺との付き合いをやめたいと思い、墓じまいを検討する人も増えています。

お寺との付き合いをやめる利点とは?経済的義務が免除される

お寺との付き合いをやめる、すなわち離檀する際の最大の利点は、財政的な側面にあります。離檀を選択すると、年間の護持費や、お寺の修理や維持に要求される寄付の必要が消滅します。その結果経済的な重荷が軽減されるでしょう。

護持費とは主にお寺の運営や維持のために納める費用で、トイレの維持や墓地の整備・水道料金などの支出に使用されるものです。多くのお寺は、檀家からの護持費を主要な収入源として墓地やお寺の管理を行っています。護持費の額はお寺によって異なり、数千円から数万円、あるいは一部の高級なお寺では10万円程度に達することもあります。

檀家としての立場では、お寺の行事やお祭りなどの際に、それに関連する経費や本堂の修復のための寄付が求められることが多いです。特定の行事に関する費用はそれほど高くないかもしれませんが、本堂の大規模な修繕や再建築のための寄付 は、かなりの額になることが予想されます。一部では、1世帯当たり100万円の寄付が求められることもあります。

伝統的な建築の性質上、修復や再建築には高額な費用が必要とされることが一因です。そのため檀家が十分な寄付を行わないと、お寺の老朽化が進み、行事の開催も難しくなる可能性があります。しかし離檀すれば、これらの経済的な義務から解放されるため、お寺との付き合いをやめたいという人は増えています。

お寺との付き合いをやめるために離檀するデメリット

離檀時のデメリット1.供養の恩恵を失う

離檀する利点として、護持費や寄付の義務がなくなることが考えられる一方で、欠点も無視できません。
離檀の主な短所として、先ず供養の恩恵を得られなくなる点が挙げられます。檀家の立場を放棄することは、お寺との関係を絶つことを意味します。
長い間お墓を守り続けてきた寺との繋がりを失うことにより、以前は享受できた供養のサービスを受けることが難しくなるでしょう。
一般的に、お寺は檀家を中心に供養を行っています。
お盆やお彼岸の時期の供養や、年忌法要なども受けられなくなります。
更に檀家であった頃は、法事に関する質問や悩みを気軽に相談できたのに、離檀後はそのようなサポートを受けられなくなります。
離檀後の生活が無宗教で、年忌法要を実施しない方向に進めるのであれば気にしないかもしれませんが、そうでなければ慎重に判断が必要です。

お墓との付き合いをやめるために離檀した後、新たなお寺を見つけるか、葬式や法事だけの際に供養を行ってもらえる場所を探すことが必要となるでしょう。

離檀するデメリット2.寺と揉めるリスク


離檀の短所として、寺との間にトラブルが生じるリスクも考慮すべきです。
お寺に離檀を申し出ると、場合によっては高い離壇料を求められることもあります。お寺は日々の供養、年忌法要、読経などの宗教的な役目を果たしており、これらには費用が掛かります。
寺の運営や保守のための資金は檀家の寄付によって賄われているので、檀家が減少すれば寺の経営が困難になることも考えられます。そんな背景から、離檀を考えている人を引き止める目的で高額の離檀料を求めるケースもあるのです。
住職との間でトラブルが生じれば、離檀自体が困難になる可能性もあるでしょう。もし墓を他の場所に移す場合、墓地埋葬法では「改葬許可証」の提出が必要とされています。
この証明は、お墓を管理する住職が「埋葬証明書」を出したり、行政の「改葬許可申請書」に住職が印を押すことで取得できます。
しかし離檀料を支払わないと印を拒否される場合もあるとのこと。
このような状況で住職とトラブルになればスムーズに離檀するのが難しくなるだけでなく、気持ちも沈んでしまいます。

お寺との関係をやめたいと思っても、かえって複雑にもなってしまいます。

お寺との付き合いをやめるため、離檀するまでかかる期間

離檀のプロセスは通常2ヶ月から6ヶ月を要しますが、改葬地が確定しない、あるいは菩提寺が離檀を難くさいと見なすと、手続きは停滞してしまいます。

円滑な離檀の進行のためには、菩提寺への離檀の意向の伝達方法や改葬地の選定などを事前に計画的に行うことが重要です。

お寺との関係をやめる理由はどのようなものだと良くない?

離檀の動機は個々人により異なりますが、離檀を希望する際は、その意向を寺院に通知する必要があります。このプロセスで離檀の理由も共有されることが一般的です。ここで、

「無宗派になりたい」
「宗派を変更したい」
「寺院との関わりが負担である(特定の理由なく)」

などの理由は、住職に好意的に受け取られにくいとされています。これらの理由であると、住職に離檀を思いとどまるよう説得される可能性が高まります。一方で「両親が亡くなり、仏壇を引き継ぐ者がいない」や「仏壇や墓の管理ができないため処分したい」といった理由は、住職も納得しやすいとされています。

お寺との関係をやめるためのステップ

お寺との関係をやめるためのステップ1.離檀申請の提出

お寺との関係をやめるために離檀を決断した際、進行すべきステップを整理して実行しましょう。
まず第一に、お墓が所在する菩提寺へ離檀希望の意を正式に申し入れることです。
ここで重要なのは、離檀する動機を住職が納得できる形で伝えることです。長年に渡り先祖の供養や墓の管理を担ってきた寺院に対して礼節を欠かさず、敬意を持って対話を進めることが基本です。

またこれまでの感謝の意を述べ加えることも忘れずに行いましょう。
住職も檀家が減ることによる収入の減少や、長い間の関係の断絶を憂慮することもあります。そのため、自分の都合を押し付けるコミュニケーションを避け、離檀の意向を電話ではなく直接会って伝えることが望ましいです。

葬儀が終了してからすぐに離檀を申し入れると、関係がこじれる可能性もあります。
「本来は引き続き供養を受けたいが、状況上、別の場所での供養を検討している」という趣旨や「墓の管理が困難で、離檀を考慮している」といった理由を住職に伝え、これまでの感謝を表現することで、離檀のプロセスをスムーズに進めることができるでしょう。

トラブルを避けるため、感情を交えず、できれば直接対面でのコミュニケーションを心掛けましょう。

お寺との付き合いをやめるステップ2.離壇料の支払い

住職に離檀の意向を通告し、合意に達したら離檀料の支払いを検討します。法的には離檀料の支払いは必須ではなく、法律によって支払いを義務付けられているわけではありません。

ただし寺院により檀家との間で契約書を交わしている場合もあり、その契約書に離檀料に関する条項が含まれていることもあります。
もし契約書が存在するならば、離檀料についての記述を確認しましょう。

法的義務がないとはいえ、多くの人はこれまでの感謝を表す形として、またお布施の一環として離檀料を支払います。一般的には10万円から20万円が相場とされています。これまでの先祖への供養のお礼として離檀料を支払うことを考えると良いでしょう。

高額な離檀料を要求され、支払わなければ改葬許可証が得られないといったリスクも考慮に入れつつ、基本的には住職との円滑な対話を通じて離檀の手続きを進めることができるはずです。

お寺との付き合いをやめるステップ3.閉眼供養の受け取り


離檀手続きの一部として、「閉眼供養」を行う必要があります。閉眼供養とは、墓石に宿ると信じられている霊を安置してから取り除く供養を指します。これは「お魂抜き」や「性根抜き」とも呼ばれ、地域により呼称が異なることもありますが、その意義は同じです。

墓石は先祖の魂が宿る場所とされ、そこに安置されている先祖の肉体であるとも考えられています。魂が宿った墓石に対して大きな変更を加えることは、敬意を欠く行為とされています。そのため、閉眼供養では墓石に宿る魂を取り除き、墓石を「ただの石」として扱えるようにします。これは墓の撤去、改葬、または改築の際に行われる儀式です。

閉眼供養を受ける際、お寺に対してお布施として金銭を支払うことが一般的です。支払額は供養の目的や地域の習慣により異なることもありますが、概ね2万円から5万円が相場とされています。

お寺との付き合いををやめるステップ4.お墓の移設手続き


お墓の移設手続きも行う必要があります。
離檀に伴い、遺骨を引き取り別の場所に移す際は、元の墓地を撤去し、更地にして寺院に返却する作業が必要です。この作業を行うためには、石材店に依頼することになります。石材店へは墓石の解体、撤去、およびその後の地面の整地作業を依頼します。

費用は業者により異なり、土地の面積に基づいて計算する場合と、墓一基ごとに一定の料金を設定している場合があります。土地面積に基づく場合、一平方メートルあたり5万円から10万円程度が相場で、墓一基ごとの場合は約20万円が相場とされています。無料見積もりや相談を行っている石材店も多いので、複数の業者と比較することをお勧めします。

住職に相談すると、寺院とつながりのある石材店を紹介してもらえることもあり、それにより工事費用が少し安くなる可能性もあります。ただし、墓の移設に関する費用は、墓の撤去費用だけではありません。移設先での墓地使用料や改葬許可申請費用なども考慮する必要があります。墓を移設する際には多様な費用が発生するため、事前に調査し、必要な費用を把握しておくことが重要です。

お寺との付き合いをやめる場合の具体的な流れ

お寺との付き合いをやめる際の手続きの流れをまとめると、下記のとおりです。

  1. 家族や親族と離檀や遺骨の行き先を協議
  2. 菩提寺の住職に離檀の意向を告げる
  3. 改葬許可証が要されるか確認
  4. 新しい墓地の管理者から受入証明書を取得
  5. 菩提寺から埋蔵証明書を取得
  6. 改葬許可証を市区町村から取得
  7. 改葬許可証を菩提寺に提出
  8. お墓の閉眼供養(魂抜き)を実施
  9. 選定された石材店に墓石撤去を依頼

0.家族・親族と離檀・遺骨の行き先について協議しよう

離檀は先祖の遺骨を現在の墓から別の墓へ移す作業が伴います。単独での判断は避け、家族や主要な親族と共に協議し、全員が納得する形で進行しましょう。

1.菩提寺の住職に離檀の意向を告げる

これまでの感謝を述べ、離檀の意向を伝えます。伝え方のポイントは後述します。

2.改葬許可証が要されるか確認

遺骨を別の墓へ移転することを「改葬」といい、これには改葬許可証が必要です。散骨の際も、多くの業者は改葬許可証を要求します。

3.新しい墓地の管理者から受入証明書を取得

新しい墓地への遺骨の受け入れを示す証明書が必要です。形式は自由です。

4.菩提寺から埋蔵証明書を取得

埋蔵証明書は改葬許可の申請に必要です。これは、現在の墓に誰の遺骨が埋められているかを示すものです。

5.改葬許可証を市区町村から取得

必要な書類が揃ったら、市区町村の役所で改葬許可証を申請し、取得します。

6.改葬許可証を菩提寺に提出

許可証が取得できれば、遺骨を移動することが許可されます。これを菩提寺に提出し、石材店との撤去スケジュールや費用について確認します。

7.お墓の閉眼供養(魂抜き)を実施

墓をただの物体に戻すための儀式、閉眼供養を行います。

8.選定された石材店に墓石撤去を依頼

閉眼供養が終わり、遺骨を取り出したら、指定の石材店に墓石の撤去を依頼します。選定の際は、菩提寺との相談が必要です。

これで墓地の返還が完了します。檀家を退く過程は複数の手続きが必要で、人によっては時間もかかります。

お寺との付き合いをやめたいのに…寺とのトラブル事例と防ぐ方法

お寺との付き合いをやめるために離檀する際、寺院とのトラブルを避けたいと考える方も多いでしょう。でも中には「高額な離檀料が求められる」という話を聞いて心配する人もいるかもしれません。

ただ寺院が悪意をもって高額な離檀料を請求するケースは稀です。以下では、予想されるトラブル事例とその防ぐ方法を示します。

離檀のための合計費用が高額に

離檀の意向を菩提寺に伝えると、高額な請求書が届いたとの事例。詳細を確認すると、お墓の撤去費用や石材店への支払いが高額で、怒りを感じることもあった。しかし、詳細を理解すると、一定の理由があり、寺院に怒りを感じることも和らいだという事例。

この事例から学べるのは、離檀に関わる費用や、その内訳を事前にしっかり確認し、寺院とのコミュニケーションを大切にすることです。寺院もまた、離檀に関わる詳細な情報を信者に明確に伝え、誤解やトラブルを避けるべきです。

信者は

「石材店との撤去費用はどのように決まりますか?」
「他の費用は何ですか?」
「それぞれの費用の目的は何ですか?」

など不明な点は積極的に質問しましょう。

お寺との関係をやめるためには丁寧に感謝を伝え、円満に離檀しよう

私たちは、檀家をやめる手順について詳しく説明してきましたが、実際に離檀を行う際には住職と直接対話し、離檀の理由を誠実に伝え、丁寧に話し合いを進めることが必要です。離檀の理由が何であれ、これまで先祖代々の供養を行ってくれたお寺に対する感謝の気持ちをしっかりと表明し、心地よく関係を結びつけることが大切です。

まとめ

お寺との付き合いをやめたい…と考え始める時点で、「先祖代々のお墓を私の世代で終わらせるわけにはいかない」と罪悪感に感じる必要はありません。先祖たちの遺骨が無縁仏となることを避け、適切な供養を行いたいという思いから離檀を考慮しているのです。

最初のステップとして、菩提寺に対して正直な気持ちを伝え、必要な費用や手続きについてしっかりと理解し、共有することが重要です。これにより、不必要なトラブルや誤解を避けることができます!

もし墓じまいを検討する際は私にも遠慮なくご相談くださいね😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました