【最初に読む記事】ブログ運営者のプロフと理念、墓じまいで100万以上ぼったくられた男の末路...。
上の人気記事はこちら

お墓を守る人がいないと今後お墓はどうなる?解決策をプロが解説!

墓じまいの基本

お墓を守る人がいない場合そのお墓はどうなる?

こんにちは。お墓アドバイザーの栗原です!お墓の後継者が不在、または管理者が不在の場合、そのお墓はどのような運命をたどるのでしょうか?さっそく見ていきましょう!

お墓を守る人がいなくなくなるとどうなる?

放置された墓・荒れた墓になる

お墓を守る人がいなくなると、そのお墓は通常、放置された墓や荒れた墓として知られるようになります。放置された墓とは「お墓を守る人がいないお墓」つまり、管理者のいないお墓のことを指します。

長期間手入れがされないと、墓地内での雑草の繁茂や、苔の発生、石碑や囲いの損壊が起こります。雑草の生長や石碑の崩壊は、周辺の墓地に迷惑をかけるだけでなく、事故の原因ともなり得ます。
墓地や霊園の全体的な維持は管理側が行いますが、各墓の手入れは墓の所有者が行う必要があります。

管理費が収められていない場合、墓地管理者が介入する

管理費が一定期間未納となり、所有者との連絡が途絶えると、そのお墓は墓地管理者により撤去され、空地となります。遺骨は、霊園内の共同墓に移されます。

墓地管理者が墓を整理する際の手続きは以下の通りです。

1.放置された墓の情報を官報や看板で公示 

まず官報という公式の情報誌に掲示したり、該当する墓地に看板を設置することで、反応がなければ墓を取り除く旨を伝えます。

2.1年間の間に関係者からの反応がなければ、墓は撤去

公示から1年が経過しても関係者からの反応がない場合、その墓は放置されたものと判断され、管理者によって取り除かれます。墓の使用権は、墓地管理者に返還されます。

3.放置された墓の遺骨は共同墓に移される

放置された墓から取り出された遺骨は、霊園内の共同墓に納められます。共同墓とは、一カ所の納骨室に多数の遺骨を納める墓のことを言います。公立の霊園にある共同墓は、「無縁の塚」としても知られています。

お墓を守る人は本当にいない?家族に確認してみよう

 お墓を守る人がいない場合、お墓は取り壊さないと無縁墓の状態になりかねません。困ったときは、家族や親戚に一度話を持ちかけてみると良いでしょう。それほど頻繁ではないものの、家族の中にお墓の管理を引き受けてくれる人が現れることもあるのです。


一方お墓の取り壊しを相談せずに進めると、後から予期しないトラブルに見舞われることも考えられます。

子供だけが墓を継ぐわけではない

 墓地の規約によっては、「墓の名義人は親族~親等まで」といった制限が設けられていることが多いです。しかし、規約によっては、子供だけでなく、兄や妹、叔父や叔母、姪や甥なども墓を継ぎ、お墓を守ることができる場合があります。また、規約に特定の制限がなければ、親族以外でも墓を継ぐことが可能です。

法的な墓の継承について

法的にはお墓の継承者として誰もが適格です。お墓は通常の相続財産とは異なり、「祭祀財産」として扱われます。
祭祀財産の継承に関しては、民法で以下のように規定されています。

第897条

家系、祭具や墓の所有権は、前条の定めに関わらず、伝統に基づき祖先の祭祀を担当すべき者が継承します。ただし、故人が指名した祭祀を担当すべき者がいる場合、その人が継承します。
前項の主文の状況で、伝統が明確でない場合、同項の権利の継承者は家庭裁判所が決定します。
要するに、お墓の継承者は故人の指名によって決定されます。親族である必要は特にありません。
指名がない場合は伝統に従い、伝統が不明確な場合は家庭裁判所が継承者を指定します。


しかし実際のところ、故人の指名がない場合、継承者は家族間の協議で決められることが一般的です。

墓じまいは、お墓を守る人がいない場合の選択の一つ

「墓じまい」とは何?

後継者が不在の場合、お墓の取り壊しを検討することが求められます。
この取り壊し作業を「墓じまい」と称します。
以下で、墓じまいのステップについて詳しく説明します。

1、家族との綿密な話し合いが大切

まず、お墓に関与する主要な家族と詳しく話し合いをし、墓じまいが最善の選択かを確認し、全員の同意を得ることが必要です。
お墓は家族全員の関心事です。事前の了解を得ずに墓じまいを進めた場合、他の家族が参拝に訪れた際にお墓が存在しないという状況になれば、争いが生じる可能性があります。また、後から意図しないクレームが生じることも考えられます。

2、お寺や霊園の担当者と話し合いも大切

墓じまいを決定したら、墓の所在地の管理者と協議を行います。

公立霊園や民間の霊園、共同墓地の場合
民間や公立の霊園、共同墓地の場合、墓じまいの意向を伝え、その後の手続きの指示を受けます。連絡は、大体以下のような場所になります。

墓地の主要な連絡先
民間霊園:管理オフィス
公立霊園:管理オフィスまたは市町村役場
共同墓地:墓地の管理委員会や市町村役場

お寺の墓地のケース

お寺の墓地に関しては、まずは相談の形でアプローチしてください。
お寺の墓を取り壊す場合、多くのケースで檀家を辞めること(離檀)となります。
檀家数の減少はお寺の運営に影響を及ぼすため、離檀に否定的なお寺も存在します。
お寺からの反対に直面すると、高額な離檀料を求められたり、遺骨を返してもらえないなどの問題が生じることも稀にあります。
トラブルを避けるために、礼儀正しく相談することが推奨されます。

3、石材業者に見積もりを要請

石材業者から、墓じまいに関する見積もりを取得します。見積もり内容に納得できたら、契約を進めます。先ず、墓地の管理者に「推奨石材業者」がいるか確認してください。
「推奨石材業者」とは、その墓地で作業を行うことが許可されている石材業者のことを指します。

4、推奨石材業者が存在する場合


推奨石材業者が存在する場合、墓地の管理者から紹介を受けることができます。
推奨石材業者は、ほとんどの民間霊園や、いくつかの寺院墓地に指定されています。

推奨石材業者が指定されていない場合

推奨石材業者が指定されていない場合、自ら石材業者を探し出す必要があります。
見積もりに不満がある場合、複数の業者から「複数の見積もり」を取得することも可能です。
近隣の石材業者に問い合わせるか、墓地管理者が推薦する業者を尋ねるのも一つの方法です。
オンライン上の墓じまい相談窓口も利用価値があります。
公立霊園や大部分の共同墓地、そして一部の寺院墓地では、推奨業者の指定はありません。

5、新しい納骨場所を選定する

お墓から取り出した遺骨の新しい納骨場所を選びます。また、遺骨を納骨せずに散骨を選択する方もいます。石材業者の手配と同時に検討しても良いでしょう。
後継者が不在の場合、「永代供養の墓」が良い選択となります。永代供養の墓とは、お寺や霊園が故人のために供養を続けてくれる墓を指します。後継者が不在でも、安心して利用することができます。

6、市町村から改葬の許可を取得

お墓が所在する市町村の役所にて、「改葬の許可申請」という手続きを行います。改葬の許可申請は、現在の墓地から遺骨を移転する際に必要となる手続きです。必要な書類は、多くの場合、役所の公式サイトからダウンロード可能です。また、電話での問い合わせに応じて、郵送での提供も行われることがあります。
改葬の許可申請を行う際、墓地の管理者の署名や印鑑が求められることがあります。その他、新しい納骨先の証明や、作業を行う業者の情報、さらには追加の書類が要求されることも考えられます。改葬の許可が下りると、「改葬許可証」という書類が交付されます。
次回の納骨の際にこの証明が必要となるため、大切に保管してください。

7、閉眼の儀式を執り行う

仏教の墓の場合、遺骨を取り出す前に閉眼の儀式(魂の移動)を実施します。
閉眼の儀式は、墓石を祭祀の対象から単なる石へと変える儀式となります。この儀式は解体作業の前に行われるもので、特定の日に限らず行うことができます。
閉眼の儀式を省略すると、作業を行う石材業者から拒否されることもあるため、通常はこの儀式が必須となります。

8、遺骨を回収し、墓石を取り除く

改葬の許可と閉眼の儀式が完了した後、遺骨の回収を行います。
石材業者に遺骨の回収を依頼した後、取り壊し作業を進めてもらいます。
墓地を元の状態に戻し、管理者に返却する手続きを行います。

墓じまいの必要経費
一般的に、墓じまいのための経費は、だいたい20~30万円の範囲内で収まることが多いです(新しい納骨場所の費用は除く)。具体的な費用は、お墓の位置や墓地のカテゴリー、関わりのあるお寺などの要因により変わることがあります。

各ステップでの必要経費は、以下のようになります。
墓石の解体作業費 約8~10万円/㎡
魂を移す儀式のお布施 約1~5万円
離檀の際の料金(お寺を利用する場合) 約1~20万円

墓じまいの手順については下の記事でさらに解説しています。

遺骨の行く先は?お墓を守る人がいない場合は、永代供養墓や散骨を考える

墓じまいを終えた後の遺骨の扱い、取り出された遺骨の行く先、手持ちの遺骨や、解体したお墓から回収した遺骨をどう処理すればよいか。
お墓を守る人がいない場合、永代供養墓での納骨や、散骨を選択することとなります。

永代供養墓とは何か?

永代供養墓は、お寺やその他の墓地管理機関が、故人のための供養を行ってくれる特別な墓を指します。
跡継ぎや親族が不在でも、墓地の管理者が定期的に手入れや読経を行ってくれるため、安心して選択できます。通常の墓石に永代供養が含まれることは稀で、形状としては合祀墓や樹木葬、納骨堂などが主流です。
永代供養墓のバリエーションには、以下のようなものが考えられます。

合祀墓

他の故人と共に祀られる墓のスタイルです。このタイプの墓は費用を最も抑えることができ、3~30万円/1人が標準的な価格です。一度納骨すると取り出すことはできないため、慎重に選ぶ必要があります。
「送骨サービス」として、遺骨を郵送し、そのまま合祀墓に納めてもらうお寺も存在します。 建物内の特定のスペースに遺骨を置くタイプの墓です。様々なスタイルがあり、ロッカー型、自動運搬型(マンション風)、仏壇型、位牌型、棚型などが考えられます。
価格は種類により異なりますが、10-120万円程度が一般的です。

樹木葬

樹木や花を墓標として使用する墓の形態です。
「合祀スタイル」で、特定のシンボルツリーの周囲に区分けせずに埋葬するタイプでは、1体3-5万円での対応が可能な場所もあります。複数人分の区画を考慮する場合、40-150万円が一般的な価格帯です。

逆に墓じまい後に永代供養をしない人の結末は以下の記事で解説しました。

永代供養墓以外での供養の選択肢

遺骨を必ず納骨するわけではなく、他の供養方法も選べます。

散骨

散骨は、遺骨を粉末状にして、海や山などの自然に返す方法です。
遺骨が2mm以下に粉砕され、土地の所有者の許可が得られ、地域の条例や国の指針に適合する場所であれば、自分で散骨することも可能ですが、多くの場合、専門業者に依頼します。

手元供養

手元供養は、遺骨を自宅で大切に保管し、供養する方法を指します。
火葬後に持ち帰った骨壺を家に保管することもありますが、専用の供養アイテムを使用することも一般的です。近年、遺骨をアクセサリーに仕立てて持ち歩く「遺骨アクセサリー」も、新しい手元供養のスタイルとして人気があります。

お墓を守る人がいないのであれば、まずはプロに相談を

お墓を守る人がいないという悩みを持つ人は近年増えてきています。そんな中初めてのことばかりで一人で調べるのは不安ですよね。。そんな場合は迷わずお墓のプロに相談しましょう。私のもとにも相談が増えています。現在無料相談に乗っているのでぜひお気軽にご相談くださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました