【最初に読む記事】ブログ運営者のプロフと理念、墓じまいで100万以上ぼったくられた男の末路...。
上の人気記事はこちら

遺骨は家に置きっぱなしでも大丈夫?6つの選択肢をプロが解説!

仏壇

大切な方を亡くした際、葬儀や火葬は一般的な行事ですが、火葬後の遺骨を家に置きっぱなしの時についてはどう進めるべきでしょうか。

お墓に必ず納めなければならないわけではなく、お墓がない状況ではどのように対処すれば良いのか、また他にどんな供養の方法が存在するのか、多くの人がこれらの疑問を抱えています。

本記事では、遺骨についての基本的な知識、遺骨を家に置きっぱなしの時の対応、自宅での保管期間、さまざまな供養方法など、火葬後の遺骨の適切な取り扱いに関して詳細に説明していきます。

遺骨の定義とは?


人が亡くなり火葬される際、火葬の結果として残る骨を「遺骨」と称します。
火葬が完了した後、遺骨は「骨壺」と呼ばれる容器に移されます。この遺骨を骨壺に移す行為を「骨上げ」または「収骨」と言います。

遺骨は初めて自宅に安置され、四十九日が経過した頃に、墓地や納骨堂に納められます。
遺骨の納め場所に関しては、「墓地埋葬法」という国の規定が存在し、指定された場所以外での埋葬は許可されていません。墓地埋葬法では埋葬場所に関する規定が以下のように設けられています。(一部抜粋)

●第1条 この法律は、墓地、納骨堂又は火葬場の管理及び埋葬等が、国民の宗教的感情に適合し、且つ公衆衛生その他公共の福祉の見地から、支障なく行われることを目的とする。
●第4条 埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない。

出典元:電子政府の総合窓口イーガブ(墓地、埋葬等に関する法律)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000048

例として、故人と深い繋がりを持つ自宅の庭がありますが、庭での納骨は規定により「違法」とされます。ただし遺骨を埋葬しないで家に安置することは違法ではないとされています。

遺骨と遺灰の区別

遺骨は故人の骨を指し、遺灰は遺骨を灰状に加工したものを指します。火葬により故人は灰に変わりますが、一部骨として残ることもあります。その際、遺骨を粉状にする(粉骨)ことで遺灰を作ることができます。遺骨が粉状になるため、埋葬に必要なスペースが少なくて済むという利点があります。

近年では、墓地に埋葬する以外にも、山や海に散布する「散骨」、自然の木や草花の下に埋める「樹木葬」、アクセサリーとして身につける、または陶器に入れて近くに置く「手元供養」など、遺灰を希望する遺族も増加しています。

自宅に遺骨を保持できる期間は?

火葬後、遺骨を自宅に持ち帰ることができますが、その遺骨をどれくらいの期間自宅に保持できるのでしょうか。ここでは納骨のタイミングについて詳しく説明します。

法律や仏教では納骨の期限を設定していない

火葬後の遺骨は一時的に家庭で安置されることが一般的ですが、納骨を行う期限に関して、法律や仏教の教義で特定の期限は定められていません。

従って遺骨をどれだけの期間自宅に置いておくかは、家族の意向によります。

納骨のタイミングは重要な法要に合わせることが一般的

多くの場合、納骨のタイミングは四十九日や一周忌、三回忌などの重要な法要に合わせて行われます。
地域によっては、火葬の直後に墓地へ移動し、その日のうちに納骨を行うこともあります。
お墓が既にある場合、四十九日法要や一周忌法要の際に納骨を行うことが一般的です。

お墓がない場合は、適切なお墓を見つけるまでに時間がかかることもあります。そのためお墓が完成した後や一周忌、三回忌法要のタイミングで納骨を行う家族もいます。

また「心の整理がつくまで自宅に置いておきたい」と考える方もおり、心が落ち着いたタイミングで納骨を行うこともあります。

七回忌までには納骨を考慮

納骨のタイミングは家族の意向によりますが、多くの家族は七回忌までには納骨を行うことが一般的です。

その期間中に他の家族が亡くなることもあり、自宅での遺骨の保持が困難になることも考えられます。また、喪失感を受け入れ、お墓の準備を始めるタイミングでもあります。実際、「遺骨をお墓に納めることで安堵感を得た」という声も多く聞かれます。

もし家族に何かあった場合、遺骨が放置されるリスクも考慮する必要があります。

心の整理や故人の遺骨を考慮して、七回忌までにはお墓を準備し、納骨をお勧めします。

遺骨を家に置きっぱなしにしないための6つの選択肢

お墓や納骨堂を既に所有している方は、遺骨をそこに安置することができますが、所有していない方は、遺骨が家に置きっぱなしに鳴らないためにも、自身に適した新しいお墓を見つける必要があります。近年、多くの人々が選んでいる供養の方法は以下の6つです。

一般墓
納骨堂
樹木葬
散骨
永代供養
手元供養

これらの方法はそれぞれどのような特徴を持ち、どんな利点や欠点があるのか、次の章で一つ一つ詳細に説明していきます。

遺骨が家に置きっぱなしにならないための選択肢:一般墓

一般墓は、石製の伝統的な墓で、家族や先祖の遺骨をまとめて納めることができる墓です。一般墓は、家族の絆を象徴し、お盆やお彼岸などの際に家族が集まる場所としても機能します。

近年では、一般墓も多様化しており、洋風デザインやコンパクトサイズの墓石も登場しています。

一般墓のメリット

一般墓には以下のメリットがあります。

先祖の供養が可能

一般墓では先祖と一緒に遺骨を納めることができ、家族で先祖の供養を行うことができます。これは日本の伝統文化として重要であり、家族や親族が集まる場としても機能します。

デザインの多様化

伝統的な和型墓石だけでなく、様々なデザインや色の墓石が登場しており、個々のニーズや趣味を反映したデザインも選ぶことができます。

親族の理解が得やすい

一般墓は長い歴史があり、新しい供養方法に比べて親族からの理解や賛同が得やすいです。

永代にわたり使用が可能

一般墓は永代にわたって使用でき、長期的に見ればコストパフォーマンスが良いと言えます。

一般墓のデメリット

一般墓には以下のデメリットも考慮する必要があります。

初期コストが高い

一般墓の初期コストは高く、墓地代や墓石代などが必要です。しかし最近ではコンパクトな墓も登場しており、価格面での選択肢も増えています。

無縁墓のリスク

一般墓は承継者がいないと管理が難しく、無縁墓になるリスクもあります。

管理負担

一般墓は定期的な管理や清掃が必要で、これが負担となることもあります。特に遠方に住んでいる場合、管理が大変です。

これらのメリットとデメリットを考慮し、自分たちのニーズやライフスタイルに合った墓を選ぶことが重要です。

遺骨が家に置きっぱなしにならないための選択肢:納骨堂

納骨堂は、遺骨を安置するための施設で、ロッカー型、仏壇型、自動搬送型などがあります。それぞれのタイプには特徴があり、利用者のニーズに応じて選ぶことができます。

納骨堂のメリット

納骨堂には以下のメリットがあります。

アクセスが良い

市街地に位置することが多く、アクセスが良いです。

天候に左右されずお参り可能

屋内施設であるため、天候に関わらずお参りができます。

管理や清掃が不要

納骨堂では、墓石の管理や清掃が不要です。

コストが比較的低い

一般墓に比べて初期コストが低く、永代供養も選ぶことができます。

納骨堂のデメリット

納骨堂にもデメリットがあります。

お参りに物足りなさを感じる

一般墓とは異なり、お参りの作法が限られるため、物足りなさを感じることがあります。

混雑する時期がある

お盆などの時期には混雑することがあります。

建物の老朽化

建物の老朽化に伴う問題や、管理者の対応が不明瞭な場合があります。

納骨堂を選ぶ際は、これらのメリットとデメリットを考慮し、自分たちのニーズやライフスタイルに合った施設を選ぶことが重要です。また、将来的な管理体制や施設の状態も確認しておくと良いでしょう。

遺骨が家に置きっぱなしにならないための選択肢:樹木葬

樹木葬は、自然と調和した形で故人を偲ぶ方法として注目されています。里山型と都市型の2つの主な形式があり、それぞれの特徴を理解し、選択する際のポイントを把握することが重要です。

樹木葬のメリット

樹木葬には以下のメリットがあります。

承継や墓じまいの心配が不要

一代限りの使用が前提であり、永代供養も可能です。

比較的安価

一般墓に比べ、初期費用が低いです。

明るい雰囲気

自然を生かした設計で、開放的な雰囲気があります。

樹木葬のデメリット

樹木葬にもデメリットがあります。

見た目が寂しい場合も

季節や天候により、見た目が寂しく感じられることがあります。

家族全員が入れない可能性

基本的に個人や夫婦での使用が前提となっていることが多いです。

周囲の理解が得られないことも

新しい形式のため、周囲の理解を得られないこともあります。

樹木葬を選ぶ際は、これらのメリットとデメリットを考慮し、自分や家族のニーズ、価値観に合った形式を選ぶことが重要です。また将来的な管理体制や施設の状態も確認しておくと良いでしょう。

遺骨が家に置きっぱなしにならないための選択肢:散骨

散骨は、自然への帰還や費用の軽減を望む人々にとって魅力的な選択肢となりますが、その実施には慎重な計画と配慮が必要です。

散骨の注意点

散骨を選ぶ際には、以下の注意点を考慮する必要があります。

散骨の種類と制限

海洋散骨が主流であり、山林散骨は地権者の許可が必要です。また散骨可能なエリアには制限があります。

粉骨の必要性

遺骨を粉末状にし、遺骨と判別できない状態にしてから散骨を行う必要があります。

節度を持って行う

散骨はデリケートな行為であり、トラブルを避けるためにも散骨業者の利用が推奨されます。

散骨のメリット

散骨には以下のメリットがあります。

費用が抑えられる

他の葬法に比べて費用が安く抑えられます。

自然に還ることができる

故人の願いに沿って自然に還ることができます。

お墓の管理が不要

お墓の維持管理が不要です。

散骨のデメリット

散骨には以下のデメリットも考慮する必要があります。

お参りの場所がない

散骨後はお参りの場所が特定できません。

家族や周囲の理解を得ることが難しい

散骨に対する理解がまだ広まっていないため、家族や周囲の人々から理解を得ることが難しい場合もあります。

法律や規制の不確実性

散骨に関する法律や規制が不確実であり、トラブルのリスクも考慮する必要があります。

散骨を選ぶ際は、これらのメリットとデメリットを慎重に考慮し、家族と十分に相談して決定することが重要です。また散骨を行う場所や方法、関連する法律や規制も確認しておくことが必要です。

遺骨が家に置きっぱなしにならないための選択肢:永代供養

永代供養にはいくつかのタイプがあります。それぞれの特徴を理解し、自分や家族のニーズに最も適した形を選ぶことが重要です。

集合墓

集合墓は、多くの人の遺骨が一つの墓に合祀されるタイプです。お寺が管理し、定期的に供養を行います。集合墓は、個々の遺骨を区別せず、一括して供養されることが一般的です。

合祀墓

合祀墓では、複数の遺骨が一つの墓に合祀されますが、遺骨ごとに区別があります。これにより、特定の遺骨に対して個別の供養が可能です。

個別永代供養墓

個別永代供養墓では、一人の遺骨が一つの墓に埋葬されます。お寺が管理し、個別に供養を行います。これは個人や家族が個別の供養を望む場合に適しています。

永代供養のメリット

永代供養には以下のメリットがあります。

末代までの供養が保証される

お寺が供養を管理するため、家族がいなくなっても供養が続けられます。

無縁仏や無縁墓になる心配がない

永代供養は、遺骨がお寺に預けられるため、無縁仏や無縁墓になる心配がありません。

供養の専門家に任せられる

お寺の僧侶が供養を行うため、供養が専門的かつ適切に行われます。

永代供養のデメリット

永代供養にもデメリットがあります。

家族でのお参りの場が限定される

家族でお参りする場所がお寺に限定され、個別の墓がないため、家族での墓参りが難しい場合があります。

費用がかかる

永代供養には一定の費用がかかります。お寺によっては、永代供養の費用が高額になることもあります。

お寺によってはサービスの質が異なる

お寺によっては、供養の方法やサービスの質が異なります。信頼できるお寺を選ぶことが重要です。

永代供養を選ぶ際は、これらのメリットとデメリットを考慮し、信頼できるお寺を選ぶことが重要です。また永代供養の形式や費用、お寺のサービス内容を確認し、自分や家族のニーズに最も適した永代供養を選ぶことが必要です。

遺骨が家に置きっぱなしにならないための選択肢:手元供養

手元供養のメリット

手元供養には、以下のようなメリットがあります。

故人とのつながりを感じられる

手元供養を選ぶことで、故人とのつながりを日常的に感じることができます。これが、喪失感や寂しさを和らげ、故人を偲ぶ心の支えとなります。

自由な形で供養できる

手元供養は、形式にとらわれず、自由な形で故人を偲ぶことができます。自分にとって意味のある方法で供養を行うことができるので、故人との思い出を大切にしながら供養できます。

お墓参りの手間が省ける

お墓に行くことなく、自宅で故人を偲ぶことができます。これにより、お墓参りの手間や時間、費用を省くことができます。

手元供養のデメリット

手元供養にもデメリットがあります。

家族間での意見が分かれる可能性

手元供養を選ぶことに対して、家族間で意見が分かれる可能性があります。特に、伝統的な墓地に埋葬することを重視する家族がいる場合、手元供養に対する理解を得るのが難しいこともあります。

将来的な管理者が不在になるリスク

手元供養品をどう管理し、誰が管理するのかを明確にしておかないと、将来的に管理者が不在になるリスクがあります。これを防ぐためには、家族間でしっかりと話し合い、将来的な計画を立てる必要があります。

故人を偲ぶ場所がプライベートになりすぎる

手元供養は自宅で行うため、故人を偲ぶ場所が非常にプライベートになります。これにより、親しい家族以外が故人を偲ぶ場を持ちにくくなることも考慮する必要があります。

手元供養を選ぶ際は、これらのメリットとデメリットを考慮し、家族全員で話し合って決めることが重要です。また、手元供養品の選び方や管理方法についても、家族間で共有し、計画を立てることが必要です。

自宅安置の遺骨の保管手段

火葬が終わり、骨壺に収められた遺骨は、自宅に持ち帰られ、後飾り祭壇に設置されます。後飾り祭壇とは、遺骨(骨壺)を一時的に安置するための祭壇で、白い布を掛けた台の上に、ろうそくやお線香などのお供え物と共に祭られます。通常、後飾り祭壇は四十九日が過ぎた後に解体されますが、その後遺骨をどこに保管すべきか。以下にその保管方法を示します。

仏間や仏壇への遺骨の安置

仏間や仏壇が設置されている家庭では、そこに遺骨を安置します。近年では、遺骨を安置することを考慮して設計された仏壇も登場しています。ただし仏壇は本尊を祭る場所でもあり、遺骨を直接置くのは適切ではないこともあります。遺骨を安置するスペースがない仏壇では、遺骨用の台を作成して安置します。

後飾り祭壇を継続して使用

通常、後飾り祭壇は四十九日が経過すると解体されますが、家庭によっては解体せず、そのまま遺骨を安置するスペースとして利用することもあります。

リビング等で供養スペースを設ける

故人を常に側に感じたいという願いから、リビングなどに遺骨を安置する家庭もあります。その際の骨壺は、通常のものとは異なり、洋風デザインのものが選ばれ、インテリアとしても違和感なく、デザイン性に富んだものが特徴です。

ミニ骨壺での自宅供養

お墓や散骨の代わりに、遺骨の一部を小さな骨壺に入れて自宅に安置する方も増加しています。お墓が遠方の方や、仏壇がないが故人を偲びたい方など、選ぶ理由は家族により異なります。多様なミニ骨壺が市販されており、仏壇に合わせたり、リビングの色調に合わせたりすることで、日常生活に溶け込むよう選ばれます。

自宅保管時の注意事項

湿った場所は避ける

長期保管に際して注意が必要なのは「カビ」の発生です。火葬では800~1,200度の高温で焼かれるため、遺骨はほぼ無菌状態ですが、保管場所によってはカビが発生する可能性があります。遺骨保管の際は、以下の条件を満たす場所を選びましょう。

・直射日光を避ける
・暗くて通気性の良い場所
・昼夜の温度差が少ない部屋

絶対に避けるべきは、湿気の多いキッチンやバスルームなど「水周り」のエリアです。骨壺は密封されているように見えますが、蓋と容器の間には「隙間」が存在します。この隙間から湿気が入り込むと、骨壺内が湿り、遺骨も湿気を帯び、カビの胞子が付着し、カビが増殖します。カビが発生した場合、再度高温で焼くしかないので、湿った場所には置かないでください。

結露に注意

湿気を避けることの他に、「結露」にも注意が必要です。気温変化により骨壺が結露すると、底部に水分が溜まり、これがカビの発生源となります。湿気を吸収する「吸湿材」を底に入れておくと良いでしょう。

自宅での保管場所や保管期間については、家族や親戚との協議も重要です。故人を偲ぶ家族としては、できるだけ長くそばに置いておきたいと思うでしょう。しかし故人を偲ぶのは家族だけではありません。親戚や友人も訪れることを考慮し、遺骨の保管については周囲との関係も考慮する必要があります。また「遺骨は土に還すべき」という意見や、「納骨しないと故人は安らかに成仏できない」という意見も親戚から出るかもしれません。

また自宅の仏壇に参拝する訪問者の中には、故人の遺骨を長期間自宅に保管することに抵抗感を持つ人もいるでしょう。自宅での「手元供養」の考え方は徐々に受け入れられてきていますが、まだ広く受け入れられているわけではありません。手元供養を続けたい場合は、「どこに保管するか」「将来誰が管理を引き継ぐか」など、家族や親戚と話し合うことが重要です。

手元供養は健康な時だけ可能なことです。もし保管者が病気や怪我で長期入院が必要になったり、引き継ぐ予定だった子供が結婚や転勤で家を離れると、自宅で保管していた遺骨は行き場を失います。遺骨の保管方法や将来の管理については、家族や親戚と十分に話し合っておくことが必要です。

遺骨の最終的な保管先

遺骨は一定の期間、自宅で安置することが許されます。しかしながら供養を行う者の健康状態や家の住民の状況によって、遺骨の保管場所が失われる可能性もあります。従って最終的には家の外で保管する必要が出てくるでしょう。先祖代々の墓所が存在する寺院があれば、そこに遺骨を納めることも考慮できます。しかし寺院や墓所がない、あるいは遺骨の管理者が不在の場合、どう対処すれば良いでしょうか。

墓を設立する選択

霊園と称される公園風の場所で墓を設立することができます。墓のサイズや墓石の種類によりますが、墓を設立するための費用は大体150~300万円が相場で、2~3ヵ月ほどの期間が必要です。霊園には民営や公営などさまざまなものがありますので、自宅からのアクセス、設備、費用などを検討して選んでください。

後継ぎが不在の場合の墓

後継ぎが不在の場合、永代供養サービスが付随する墓を選ぶと良いでしょう。永代供養とは、後継ぎがいない方や墓参りができない方の代わりに、寺院や霊園が墓の管理や供養を代行するサービスです。永代供養には永代供養塔、納骨堂、樹木葬などがあります。

葬儀後の最終的な安置場所の選定は遺族にとって大変

葬儀後、故人の最終的な安置場所を選ぶ作業は遺族にとって非常にエネルギーと時間が必要です。葬儀社に依頼することで、葬儀前の準備から葬儀後の安置場所選定までサポートを受けることができます。80年以上の歴史と年間10,000件以上の葬儀を手掛ける公益社は、葬儀の計画から当日の進行まで全面的にサポートしてくれます。またプロの視点で選定された墓地、霊園、納骨堂などを多数紹介し、専門的なアドバイスや相談にも応じてくれます。

選ぶポイント

供養や埋葬方法を選ぶ際のポイントは以下の通りです。

  • 故人の意思を尊重する
  • 家族や親族とのコンセンサスを図る
  • 予算や維持管理のコストを考慮する
  • 将来的な管理や承継の計画を立てる
  • 宗教的、文化的な背景を理解する

相談先

不明点や困ったことがあれば、以下の専門家や機関に相談しましょう。

  • お寺や神社
  • 葬儀社
  • 石材店
  • 法律相談所
  • 市区町村の窓口

遺骨が家に置きっぱなしにならないために:まとめ

遺骨が置きっぱなしにならないために、遺骨の取り扱いや供養方法は多様化しており、それぞれの方法には特徴とメリット、デメリットがあります。一般墓、納骨堂、樹木葬、永代供養、散骨、そして手元供養といった方法がありますが、どの方法を選ぶかは故人の意思や家族の価値観、宗教観、経済的な事情など多くの要因に影響されます。

そして故人を偲び、敬う方法は人それぞれです。大切なのは、故人との思い出や絆を大切にし、心からの敬意と感謝の気持ちを持ち続けることです。供養や埋葬の方法を選ぶ際は、故人の意思や家族の意見を尊重し、慎重に選択しましょう。そして、故人が安らかに眠れるよう、心を込めて供養を続けていくことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました