【最初に読む記事】ブログ運営者のプロフと理念、墓じまいで100万以上ぼったくられた男の末路...。
上の人気記事はこちら

49日までの遺骨の置き方は?決まりや祭壇についても徹底解説!

仏壇

火葬後、自宅で位牌や遺骨を祀り保管する際、祭壇が必要となります。この祭壇には、四十九日まで置物などを装飾したり遺骨の置き方も知る必要があります。

どのように祭壇に仏具やお供物を飾り、片付けはどう行うべきか、49日までの遺骨の置き方を知らないで多くの方が困惑しているでしょう。

本記事では、四十九日までの遺骨の置き方や、祭壇に飾るべきものの名称、意味、正しい位置、仏具の装飾方法などを詳細に解説します。また、四十九日が終了した後の祭壇の処分方法も一緒にご説明しますので、ぜひ参考にしてください。

49日までの遺骨の置き方:後飾り祭壇とは?

後飾り祭壇とは何か、四十九日までの役割とは?

四十九日の法要と納骨までの期間、自宅に遺骨や位牌を一時保管します。これらを一時的に祭り上げる祭壇を「後飾り」と呼びます。また、関西では「中陰壇」とも言います。

各宗教で異なる祭壇の種類

各宗教により祭壇の形や種類は異なりますが、生活様式の変化に伴って、後飾りのスタイルも変わってきています。以下では、後飾りの種類、デコレーション方法、そして設置場所などに焦点を当てて解説します。

四十九日までの遺骨の置き方や仮位牌の一時安置場所

「祭壇」と聞けば、葬儀場に見られる豪華な装飾が頭に浮かぶかもしれません。しかし、遺体の周りを飾るためのものだけでなく、遺影やお供え物を飾り、故人を追悼する「後飾り」も祭壇と呼ばれます。後飾りは四十九日の法要が終わるまで、仮位牌や遺骨を一時安置するスペースとして利用され、訪問者が手を合わせる場所、そして故人を偲び、冥福を祈るスポットとしても機能します。初七日や二七日、三七日などの法要でも使用されます。

49日までの遺骨を置く祭壇の種類とは

「後飾り」は仏式だけでなく、神式やキリスト教でも活用されます。宗教ごとに祭壇のスタイルが異なります。

公式

仏式では、白木を使い、通常2~3段の構造となります。また、白布をかけるスタイルもあります。飾るアイテムは仏具とお供物で、既に仏具を持っている場合は新たに購入する必要はありません。

神式

神式では「八足祭壇」を用い、仏式と同様に白木を使用します。「八足」は左右に4本ずつ足がある長テーブルのような形状で、複数を並べて祭壇として使います。神式では仏具や花は使わず、三種の神器や榊を飾ります。

キリスト教

キリスト教では、特別なルールはありません。信者の家庭では既に祭壇を持っていることが多いですが、ない場合は小さなテーブルに白い布をかけるだけでも大丈夫です。
また、段ボール製の後飾りも市販されており、住環境に合わせて利用が増えています。これらは約10,000円で手に入り、処分は自治体によりますが、一般的な方法で問題ないでしょう。

49日までの遺骨の置き方はどうすればいい?

「後飾り祭壇」は火葬後から49日まで、遺骨を仮に祀るために準備されます。仏壇の存在する家庭では、49日までの遺骨の置き方の仕来りとしては、
その前または近くに位置づけるのが通例です。

仏壇がない家庭では、部屋の北部や西部に設けることが多いです。場所の選定に制約がある際は、家族が手を合わせるのに適した位置に安置しても構いません。

見出し3.後飾り祭壇の設置場所について
後飾り祭壇は大きなものですので、どこに設置するかは重要なポイントとなります。すでに仏壇が家にある場合、その前が後飾りの設置場所となります。それがない場合は、部屋の北側や西側に設置することが一般的です。

西側に配置する際の注意点

西側に後飾りを設置するときは日照に注意が必要です。特に西向きの窓が近くにあると、直射日光の影響で位牌やお供え物が傷みやすくなります。さらに、キッチンや風呂場が近いと、季節によって湿度が上がり遺骨に悪影響を与える可能性もあります。

多くの人が仏間を持たない現代

現在はマンション暮らし等で仏間を持たない方も多く、適切な設置場所に頭を抱える方も少なくありません。そんな時は葬儀社へ相談するのが一つの方法です。後飾り設置に慣れていない方で、お近くにアドバイスできる親戚等がいない場合、設置サポートが含まれたプランを選ぶと設置の手間が省けます。

49日までの遺骨の置き方:後飾り祭壇へのお供えや花について

後飾り祭壇にお供えや花を飾る際のポイント

後飾り祭壇には、仏具とともにお供えや花を配します。設置位置については前述しましたが、何を飾るかは迷うポイントかもしれません。

浄土真宗信者の場合の注意点

特に浄土真宗の信者の方は注意が必要です。浄土真宗では、信仰の理念に基づき、お供え物の種類が変わります。

基本のお供え物と花、浄土真宗の場合

以下で、通常のお供え物と花、さらに浄土真宗信者の方向けのお供え物について紹介します。
お供え物について
お供え物の基本としては、以下の6つがあります。ただし、これらのアイテムは頻繁に取り替える必要があるため、その点を考慮して選びましょう。

49日までの遺骨の置き方:お供え物の取り扱いについて

ご飯、水、御膳は毎日新しく交換が必要で、これらは大抵、朝ごはん前に準備し、家族が食事を取る際に後飾りから外されます。こうすることで、故人と一緒に食事を共有した感じを持つことができます。また、これらの食べ物を長時間放置すると腐ったりするため、衛生を考慮しても朝の交換が適しています。

花について

花は毎日の交換は不要ですが、枯れたり色あせたりしていないかチェックが必要です。適切な花の選び方については後述します。

お菓子のお供え

お菓子については厳格なルールはなく、和菓子を選ぶ家庭が多いですが、故人の好物を選んでお供えする家庭も増えています。もしもお供えする物をもらった場合は、それも一緒に後飾りにお供えしましょう。

浄土真宗のお供え物

浄土真宗では、通常のお供え物とは異なり、水やお茶、御膳はお供えしません。浄土真宗の教義によれば、死者は早々と「八功徳水」と呼ばれる特別な水を得て、食事の心配もなく阿弥陀如来のところへ行くとされています。そのため、故人はこの世の水を必要としません。

その代わり、「華瓶」と呼ばれる特殊な器に水を入れ、「樒」を入れてお供えします。華瓶は他の器では代替できませんので、持っていない場合は仏具店で手に入れましょう。

「御膳」については「霊供膳」とも呼ばれ、浄土真宗では、人は死後、浄土で仏となると信じられているため、御膳をお供えすることはありません。

後飾り祭壇の設置の49日法要後の片付け手順

後飾り祭壇の設置や装飾方法を検討する際、どう準備し、どのように手配するか疑問に思う方も多いでしょう。また、主に木製の後飾り祭壇の後始末方法も気になりますね。

後飾り祭壇の準備手順

後飾り祭壇の準備は主に3つの方法があります。

「葬儀会社に依頼する」
「自分で購入する・既存のものを使用する」
「レンタルする」

この3つです。
多くの葬儀会社では、後飾り祭壇一式がプランに含まれ、設置や組み立ても行っています。仏具も含まれており、これが最も手間がかからない方法と言えます。ただし、設置や組み立てがオプションであることもあるので、料金に変動が出る場合は確認が必要です。

レンタルは葬儀会社のプランの一部であり、後始末の必要がない利点があります。ただし、すべての業者がレンタルを提供しているわけではないので、事前に確認をしましょう。相場は約30,000円程度です。

自分で準備する場合、仏具店やインターネットでも購入可能です。段ボール製の後飾りもオンラインで手に入れることができます。様々なサイズがありますので、スペースが限られている場合でも選ぶことができます。価格はサイズによりますが、3,000円から15,000円の間でしょう。オンライン購入の際は、仏具がセットに含まれているか確認してください。

後飾り祭壇の片付け方法

49日法要が終わると後飾り祭壇は不要になります。木製の後飾り祭壇は、自治体の規定に従って廃棄できます。

ただし、故人を祀った祭壇を廃棄することに抵抗を感じる方もいるでしょう。一部の葬儀会社では、祭壇の回収サービスを提供していますので、不安な方は相談してみてください。

また保管しておく選択肢もあります。後飾り祭壇は年に一度の法要にも使用できますし、価格もそれなりですから、保管スペースがある方は保管しておくことも考えられます。

祭壇の後始末方法は個々の考え方によりますので、家族で相談して決定しましょう。

49日までの遺骨の置き方:まとめ

四十九日まで使用する祭壇の詳細を説明いたしました。初めての方は、どのように開始し、祭壇をどのように装飾すればよいのか迷うことでしょう。

葬儀プランには通常、祭壇の設置が含まれていることが多いです。したがって、葬儀業者に相談してみると良いでしょう。初めての方も、祭壇の装飾方法について葬儀スタッフに問い合わせることができますので、安心してください。

祭壇の処分方法については、家族と十分に相談して決定しましょう。処分を検討している場合は、葬儀業者に回収を依頼するか、ごみとして処分する方法もあります。四十九日法要までの間には、本位牌の準備や法要に向けた準備も必要です。何かご不明点やご質問がありましたら、ぜひ私にご相談くださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました