【最初に読む記事】ブログ運営者のプロフと理念、墓じまいで100万以上ぼったくられた男の末路...。
上の人気記事はこちら

【体験談】墓じまいのトラブルを未然に防ぐ対策方法は?注意点も解説

墓じまいの基本

こんにちは!墓じまいアドバイザーの栗原と申します。

近年、私たちのライフスタイルは大きく変化しており、墓じまいという選択肢も多くの人々にとって考慮すべきものとなっています。

しかし墓じまいを真剣に検討し始めると、様々な懸念や問題が浮上してきます。特にインターネット上では、菩提寺とのトラブルや親族間の金銭トラブルの報告が散見されることもあり、これが墓じまいに対するネガティブなイメージを形成している要因ともなっています。

それでも墓じまいには墓地の位置が近くなる、経済的な負担が軽減されるなどの利点があります。これにより、墓参りがしやすくなると共に、お墓の維持管理にかかるコストも削減できるのです。そのため、墓じまいを選択する方々は増加傾向にあります。

本記事では、墓じまいに関する具体的なトラブル事例とその対策方法を詳細に紹介します。これから墓じまいを検討されている方々の参考になれば幸いです。トラブル事例を知り対策を講じることで、墓じまいをよりスムーズで安心して行うことができるでしょう。

墓じまいを検討中の方は、是非とも本記事の内容を参照し、慎重な計画と準備を進めてください。安心して墓じまいを行うための知識と情報を得ることができますので、ぜひ一読ください。

そもそもの墓じまいの定義

まず初めて触れる方のために、「墓じまい」の意味を簡潔に述べます。
「墓じまい」というのは、一度設置されたお墓を別のロケーションへ移転させる際、収められている遺骨を取り出し、墓石を除去し、墓地を空き地の状態に戻して返す行為を指します。

「改葬」という言葉も時々「墓じまい」と共に使われますが、これは墓じまいの作業が終わった後で、遺骨を別の墓地へと移転させるプロセスを指すものです。

親族間で発生する墓じまいトラブルとその対処法

お墓は家族の心の拠り所であり、親族にとって重要なものです。墓じまいの際には、意外なトラブルが起きることがあるため、親族との十分な協議と合意が必要です。以下に、親族間でよく起きる墓じまいトラブルと解決策を挙げます。

親族間の金銭トラブル

親族間でもトラブルが起こります。一つの墓を共有する親族がいる場合、互いに同じ金額を支払うべきだと思い込み、トラブルが発生します。

お墓の撤去に対する反対

墓じまいを進めると、現存するお墓を解体する必要があります。これに対して「お墓を壊すこと自体が許せない」と反対する親族がいるかもしれません。

この場合、墓じまいの必要性を理解してもらい、撤去について他に適切な方法があるかを親族と共に考え、十分に話し合うことが重要です。また、費用に関するトラブルを避けるため、費用の分担についても事前に合意を得る必要があります。

新墓地の遠さへの不満

新しいお墓の位置が遠くなることに対して不満を持つ親族もいます。このケースでは、元のお墓を保持し、一部の遺骨を新墓地に移す「分骨」の選択肢も考慮できます。

永代供養墓へのクレーム

永代供養墓へ遺骨を移す計画に対し、「永代供養墓ではお墓参りができない」という親族からのクレームがあるかもしれません。

親族からの批判に直面しても、法的な問題は発生しません。ただし、関係が悪化するのを避けるため、計画を進める前に親族と相談し、永代供養墓への移転についての同意を取り付けることが重要です。

親族が一致して墓じまいのプロセスに同意すれば、将来的なトラブルを避けることができるでしょう。

親族間の墓じまいのトラブルへの解決策

お墓は心の支えですが、亡くなった人への感情は人それぞれです。墓じまいを一方的に進めないで、親族と相談しましょう。親しき仲にも礼儀あり、特に金銭の問題は明確にして進めることをおすすめします。

寺院・霊園関連の墓じまいトラブルとその対策

墓じまいの過程では親族間のトラブルが多い一方で、寺院や霊園との間にも様々な問題が発生することがあります。寺院との関係が終わる墓じまいでは、離檀に関する問題が頻発します。以下では、寺院・霊園関係でよく起こる墓じまいトラブルとその解決方法を説明します。

過剰な離檀料の請求

墓じまいをすると寺院との繋がりが途切れ、離檀料が発生します。離檀料は一般に数万円から20万円程度ですが、寺院の重要な収入源が減少するため、場合によっては非常に高額な離檀料を請求されることもあります。

トラブルを避けるためには、墓じまいの理由と感謝の気持ちを寺院に伝え、離檀料について事前に相談することが重要です。

以下の記事では、お寺との付き合いを止めたい場合について詳しくご紹介しておりますので、ぜひご覧ください!

開眼供養を省略したことへの反感

墓じまいでは通常、開眼供養という儀式が行われます。この儀式を省略して墓じまいを進めると、寺院や他の親族から反対の声が上がることがあります。

反発を避けるためにも、事前に関係者としっかりと相談を行いましょう。

寺院や霊園の管理者への未通知で工事拒否

墓じまいを行う際に寺院や霊園の管理者に事前連絡せず、石材店とだけ調整を進めると、工事や遺骨引き渡しを拒否されるケースがあります。事前に通知や相談がなかったため、石材店は工事を進める許可を得られないでしょう。

トラブルを防ぐためには、寺院や霊園の管理者に事前に墓じまいの意向を伝え、改葬許可を得る手続きをしっかりと行うべきです。

長年の未納管理費の請求

墓じまいを計画していても、長年未納だった管理費の支払いを寺院から請求されることもあります。

5年以上前の未納分は支払う必要はありませんが、スムーズな墓じまいの進行のためにも、請求された未納分は支払うことを検討しましょう。

石材店とのトラブルと解決策

墓じまいを実施する際、作業を石材店に依頼するケースが多いですが、ここでもトラブルが発生する可能性があります。以下では石材店との間で起こり得るトラブルとその解決策をご紹介します。

相場以上の高額請求

墓じまいの作業にかかる費用は固定されておらず、石材店によって異なります。そのため、時として相場よりも高額な費用が請求されることがあります。

トラブルを避けるためには、事前に複数の石材店から見積もりを取り、それを比較することが重要です。ただし、霊園や寺院が指定する石材店がある場合は、自由に石材店を選ぶことができません。

不適切な作業や不法投棄

安価な石材店に依頼した場合、作業が適切でなかったり、墓石を不法に投棄されるトラブルも報告されています。これを防ぐには、石材店選びを慎重に行い、過去の実績や口コミを確認しましょう。

指定の石材店のみの利用

一部の霊園や墓地では、指定された石材店しか利用できないルールがあります。
この場合、複数の店舗を比較検討する自由が制限されます。墓じまいを計画する際には、指定の石材店があるか事前に確認し、指定が複数ある場合はそれぞれの業者の見積もりやサービスを比較して選びましょう。

墓じまいで起こり得るその他のトラブルと解決策

墓じまいに関連して、ここまでに挙げたトラブル以外にも種々の問題が起こりえます。このセクションでは、墓じまいで起こりがちなその他のトラブルと、それらを解決する方法を紹介します。

以下の記事では、墓じまいと永代供養についての手順についてご説明しておりますので、一読ください。

身元不明遺骨の発見

墓じまいの過程で、墓誌に記載されていない身元不明の遺骨が発見されることがあります。

こういった場合、専門の僧侶に読経や供養を依頼し、遺骨を取り出して適切に扱う必要があります。身元不明の遺骨を供養することで、亡くなった方への敬意を示し、自身の気持ちも落ち着けるでしょう。

骨壺から水漏れ

骨壺が長年湿った環境に置かれていると、その中に水が溜まり、水漏れを起こすことがあります。

これを防ぐためには、骨壺に適切な防水処理を施したり、底部に小さな穴を開けて水が溜まらないようにする等の対策が必要です。

水漏れのトラブルを未然に防ぐことで、墓じまいがスムーズに行えるでしょう。

改葬先のトラブル

改葬先を事前に決めておくことも重要です。多くの人は墓じまい後、遺骨を別の墓に移します。
次の墓地も慎重に選ばないと、後悔することになります。

墓じまいでトラブルが起きてしまった方の体験談

齋藤さんの体験談

齋藤さんは、長年の友人である松本さんの墓じまいトラブルを聞いて、自身の家族の墓も将来的には問題が起こりそうだと感じました。彼女の家族墓地は田舎にあり、現在は誰もその地に住んでいないためです。

そのため、齋藤さんは家族と相談し、墓じまいの計画を立てました。しかし、この計画は彼女の親族間で大きな摩擦を引き起こしました。特に年配の親族は「墓を移動すること自体が先祖に対する冒涜である」と反対意見を強く出しました。

齋藤さんは深く傷つきながらも、親族との関係を大切にし、丁寧に墓じまいの必要性と現代の墓地事情を説明しました。結果的に時間はかかりましたが、親族も理解し、墓じまいが無事に進行することになりました。

松本さんの体験談

一方で松本さんは、亡くなった父親の墓じまいをめぐり、兄と深刻なトラブルに陥りました。父親が亡くなってから数年後、松本さんは都会での仕事が多忙となり、墓参りが難しくなりました。

そこで彼は兄に相談し、墓じまいを提案しましたが、兄は「父の遺言である場所に墓を建てたのだから移動させるわけにはいかない」という考えでした。二人の間で意見が合わず、その後しばらく家族関係がこじれてしまいました。

松本さんはこの経験を通じて、「墓じまいの意思決定は個人の問題だけでなく、家族全体で考え、話し合うべき問題である」と感じました。彼は現在、この経験を活かし、家族間のコミュニケーションを大切にしています。

墓じまいトラブルの回避策

墓じまいの過程では、親族間だけでなく、寺院や業者との間にもさまざまなトラブルが起こりうることを理解しましょう。以下では、これらのトラブルを最小限に抑えるための予防策をいくつか提案します。

早めの相談を心掛ける

墓じまいに関するトラブルを防ぐためには、計画的に行動することが重要です。お寺や親族に対して事前に意向を伝え、早めに相談することで、予期せぬトラブルを避けることができます。十分な時間を確保してコミュニケーションをとり、皆の理解と協力を得ましょう。

専門家のアドバイスを受ける

墓じまいに関する大きなトラブルが起こる前に、弁護士やその他の専門家に相談することを検討しましょう。特に離檀料やその他の費用に関するトラブルが予想される場合、早めに専門家の意見を聞くことで、よりスムーズに墓じまいを進行できるでしょう。

以下の記事では、墓じまいの相談を事前にしないで後悔した方の体験談を載せておりますので、ぜひご覧ください。

改葬先トラブルへの解決策

改葬先は事前に計画して選ぶと良いでしょう。
墓じまい後、永代供養墓を選ぶ人が増えています。

これは遺骨の管理を墓地管理者に委ねる形式の墓で、通常の墓よりも費用が抑えられるため人気です。墓じまい後の墓地が未定なら、永代供養墓も検討してみてください。

墓じまいトラブルの相談先

墓じまいの際にトラブルが起こり、自力での解決が難しい場合、国民生活センターや各地の消費生活センターへの相談が推奨されます。

これらのセンターでは、電話や直接訪問による相談サービスが利用できます。弁護士への相談も考慮に入れることができますが、その際は相談料がかかることも考慮すべきです。

初めてのステップとしては、国民生活センターや消費生活センターを利用することをお考えください。もちろん私に相談していただいても構いません!

墓じまいの背景

墓じまいは一見手間と思われがちですが、その数はなぜ増えているのでしょうか。

今の日本は少子高齢化や核家族化が進み、ライフスタイルの変化が見られます。若者が教育や仕事のため都市に移動すると、地元には先祖の墓を守ってくれる人が少なくなります。

都市で家庭を持つ人々にとっては、故郷の墓の維持は資金的にも労力的にも厳しいものとなっています。この結果、見放された墓が無縁墓になり、お墓を新しい場所へ移転する墓じまいや改葬が増加していると見られます。

墓じまい手続きのプロセス

墓じまいを進めるには、許可なく実行することはできません。
適切な手続きを関連する場所で実施することが必要です。

手続きの流れを簡潔に説明しますと、最初に現行の墓地管理者へ連絡をし、埋葬証明書を取得します。次に、新しい墓地から受け入れ証明書を受け取ります。これらの証明書と、改葬許可申請書に記入が必要な項目を役所に提出し、これによって初めて改葬許可証が交付されます。

許可証取得後、石材店に墓石の撤去、墓地の整理、及び遺骨の取り出し作業を依頼し、これにより墓じまいが完了します。

墓じまい完了後の遺骨収め先

永代供養墓

永代供養墓は、遺骨の供養及び管理を寺や霊園が担当する墓のことです。通常の墓に比べてコストが低いため、近年人気が高まっています。永代供養墓に関心がある方は、追加の資料も参照してみてください。

散骨

散骨は、遺骨を粉末状にして海や山に撒く行為です。散骨は特定の場所や規定に基づいて実施する必要があり、専門の業者に依頼するのが一般的です。

新設のお墓

墓じまいの後で新しい場所に墓を建て、遺骨を安置する選択もあります。新しい墓を建設するには相応の費用が発生するため、親族で事前に相談し、計画を立てることが推奨されます。

墓じまいトラブルを避けるための前もっての関係性の築き方

墓じまいにおいては、親族や寺院、お墓の管理者との関係を深くしておくことが重要です。トラブルを最小限に抑え、スムーズな墓じまいを実現するためにも、普段からこれらの関係者とのコミュニケーションを大事にしましょう。

この記事で触れたトラブル例とその解決策を参考に、墓じまいを計画する際は事前の相談とコミュニケーションを心掛け、全員が納得できる形で墓じまいを進めることが大切です!ここまで読んでくださりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました